システムキッチンの引き出しごとに、使いやすく整理しよう。

① 作業スペース下
カトラリーやキッチンツール、食器を見やすく収納。

日常的によく使うものは取り出しやすく整頓しましょう。
使う頻度に合わせて、分けて収納したり、立てて見やすくしたり…
すぐに取り出せる工夫を。
-
「引き出したときにテンションが上がります」
佐々木 有美香 さん(一般社団法人片付けのプロ育成協会理事)
-
これまではおおざっぱにスプーン・フォークで分けていたのですが、大中小のサイズがあり、中と小サイズのスプーン・フォークをよく間違えていました。
今回、トレーのサイズごとに、フォーク・ナイフ・スプーンと分け、さらに仕切りごとにサイズ分できたことで混ざることもなくなりストレスが解消されました。
引き出したときの壮観な風景もテンションが上がります。一目見て分かる、ちょっと自慢のカトラリー収納となりました。閉じる▲
-
「使いたいモノがすぐに取り出せる!家事ラク収納に。」
平野 みゆき さん(整理収納アドバイザー)
-
<カトラリースタンドN >
「キッチン付属品のものは仕切りが中途半端なサイズで使いづらいんです…(´ε`)」というお悩みにお応えして、お客様宅のキッチン引き出しをトトノNシリーズを使って整理収納させて頂きました。
カトラリー類はいつも使っている量だけをセットアップ。
「使いやすく分類でき、さらに手前側に高さを持たせていることでストレスなく取り出せる設計に感動!しかもコンパクトなのでコップや布巾もセットできて嬉しい^ο^」というお声をいただき、家族みんながストレスフリーな収納になりました(^-^)g”【使用商品】
<キッチンツールボックスN / カトラリーポケットN >
もう一つはキッチンツールの浅引き出しです。
「この引き出し内はなんとなく置いている感じで、どうしていいか分からないんです…(´ε`)」というお客様のお悩みにお応えして整えてみました!
お客様より「一つ一つがストレスなくセット出来るちょうどいいサイズ感!袋止めクリップのトレーは左右にスライドできるので、2段重ねでも下のモノが取り出しやすく便利です!」というお声をいただきました。使いたいモノがすぐに取り出せる!家事ラク収納になりました(^-^)g”【使用商品】
閉じる▲
-
「小皿がひとつずつ出し入れしやくなりました。」
横倉 容子 さん(インテリアコーディネーター)
-
今まで、重ねた小皿を取ると何枚とったかわからず、安定せず落とすこともありましたが、今回、トトノNシリーズを活用することで、小皿がひとつずつ出し入れしやくなり、ガチャガチャ音がしなくなり、割れ防止にもなると思いました。また、必要なモノが厳選されました。特に、ディッシュスタンドは連結できて固定できるのが良いと思います。
閉じる▲
-
「子どもの自立を促す収納になりました(^-^)g」
平野 みゆき さん(整理収納アドバイザー)
-
「重なっているので、使いたいモノが何だか取り出しにくいんです…(´ε`)」というお悩みにお応えして、お客様宅のキッチン引き出しをトトノNシリーズを使って整理収納させて頂きました。
お客様より、「すべてのモノが立て収納になっていて取り出しやすくしまいやすいです!」というお声をいただきました。
収納後はさっそく1歳の娘ちゃんが自分のお茶碗を出したり、しまったり♪
子どもの自立を促す収納になりました(^-^)g”【使用商品】
閉じる▲
② コンロ下
よく使うキッチンツールや調味料を引き出し手前に収納。

調理中によく使うキッチンツールや調味料は、コンロ下の引き出し手前に収納することで、調理中の作業がぐっと効率よくなります。
また、重ねて収納しがちな鍋やフライパンは立てて収納することで、出し入れがラクに。持ち手受け付きなので、サッと取り出しやすく、デッドスペースも有効活用できます。
-
「トトノシリーズだと組み合わせしやすくスッキリ収まる。」
伊藤 美佳代 さん(整理収納アドバイザー)
-
我が家では収納量は多くなかったものの、スタンドやボックスを取り入れることで、格段に出しやすくなり、収納アイテムをうまく取り入れて収納量も増えたことで、これまで入らなかったコーヒーサーバーも収納することができました。
また、同じトトノシリーズで組み合わせることで、各寸法も共通しているので、組み合わせもしやすく、引出し内にもスッキリ収まりやすかったです。カラーもホワイトで引出しを開けた時もよりスッキリ感じられます。<フライパンスタンド>
立てて入れることで出し入れしやすく、取っ手が上になる持ち手受けがあることで、深い引き出し内でも使いやすいです。滑り止めが付いていて、出し入れする時に、ずれることなく使いやすかったです。
<キッチンツールスタンド>
仕切りがあることで、出し入れしやすいです。ツールの種類に合わせて中の仕切りが細かく可動できる仕様になっていて良かったです。
<調味料収納ボックス>
大きさも結構あることで、調味料以外にもラップなど色々収納することができて良いと思います。収納する中身に合わせて、仕切りが可動できるのも良かったです。連結用のジョイントも付属しているので、ケース同士をしっかり固定できるのも良かったです。
【使用商品】
閉じる▲
-
引き出し収納の使いやすさは「四角く区切る」「立てて入れる」
大熊千賀 さん(整理収納アドバイザー)
-
引き出し収納は上から見ると引き出しの中が全て分かる状態にするのがポイントです。全てのモノを立てて収納しましょう。そして、そのために引き出しの中を四角く区切ります。
調理中に良く使うキッチンツール、油系、鍋つかみは、引き出しを開けて手前20㎝に入れると時短で楽になり、とても便利です。
キッチンツールは寝かせて入れると絡まってしまうので、立てて入れると使いたいモノがすぐに手に取れます。さらにこのケースは仕切り板が付いているのでツールが一本一本自立してくれて、使いたいモノがサッと出せます。
小さなフライパンとスキレット、油類は調味料収納ボックスNに収納しました。特に油系はケースに入れておくと汚れたらさっと洗えて衛生的ですね。
仕切り板がついているので中が仕切れてとても便利! これらのケースには隣同士のケースが離れないように連結されるグッズまでも付いてますよ。ラベルも貼れて便利です。【使用商品】
閉じる▲
③ シンク下
専用ケースを使ってスッキリ収納。

シンク下の深い引き出しを、専用ケースを使ってスッキリ整頓してみませんか。
特に、ゴミ袋やレジ袋などの形がしっかりしていないものの収納には取り出しやすく、スッキリ収納できる専用ケースが便利です。
-
「お米を引き出しに入れたことで楽に取り出せるように」
横倉 容子 さん(インテリアコーディネーター)
-
以前は、引き出し前にお米が床置きになってしまい、引き出しも使いにくく、足元も危険でした。
今回、今まで入っていたよく使う食器は別のところに移動して、引き出しに米びつを収納することで床置きが無くなり、引き出しに入れたことで楽々取り出せるようになりました。
また、レジ袋やビニール袋をごみ袋用に保管しているんですが、乱雑に収納していましたし、ストック類はごちゃごちゃになって、何があるかわからない状態でした。
乱雑になって収拾がつかないレジ袋は、そのまま入れてもふたがあるので収まりがよく、2か所で出し入れしやすくなりました。
調味料収納ケースはレトルトカレーの縦置きにジャストサイズでした!仕切り板を使用すると、横になりがちな乾麺の袋が縦置きできて、ストック管理がしやすくなりました。【使用商品】
閉じる▲
-
「見た目も統一されてスッキリ!」
かやま あかね さん(整理収納アドバイザー)
-
引き出しを開け閉めするたびに中身が移動してしまっていたのが固定され、見た目も統一されたのでスッキリしました。
割りばしやストローは子どもが工作で使うために各自で取り出すことがあります。今まではお目当てのものを探してぐちゃくちゃにされていましたが、キッチンツールスタンドに入れることによって一目で分かるようになり散らかることもなくなりました。【使用商品】
閉じる▲
システムキッチンの引き出しごとに、使いやすく整理しよう。

① 作業スペース下
カトラリーやキッチンツール、食器を見やすく収納。

日常的によく使うものは取り出しやすく整頓しましょう。
使う頻度に合わせて、分けて収納したり、立てて見やすくしたり…
すぐに取り出せる工夫を。
-
「引き出したときにテンションが上がります」
佐々木 有美香 さん(一般社団法人片付けのプロ育成協会理事)
-
これまではおおざっぱにスプーン・フォークで分けていたのですが、大中小のサイズがあり、中と小サイズのスプーン・フォークをよく間違えていました。
今回、トレーのサイズごとに、フォーク・ナイフ・スプーンと分け、さらに仕切りごとにサイズ分できたことで混ざることもなくなりストレスが解消されました。
引き出したときの壮観な風景もテンションが上がります。一目見て分かる、ちょっと自慢のカトラリー収納となりました。閉じる▲
-
「使いたいモノがすぐに取り出せる!家事ラク収納に。」
平野 みゆき さん(整理収納アドバイザー)
-
<カトラリースタンドN >
「キッチン付属品のものは仕切りが中途半端なサイズで使いづらいんです…(´ε`)」というお悩みにお応えして、お客様宅のキッチン引き出しをトトノNシリーズを使って整理収納させて頂きました。
カトラリー類はいつも使っている量だけをセットアップ。
「使いやすく分類でき、さらに手前側に高さを持たせていることでストレスなく取り出せる設計に感動!しかもコンパクトなのでコップや布巾もセットできて嬉しい^ο^」というお声をいただき、家族みんながストレスフリーな収納になりました(^-^)g”【使用商品】
<キッチンツールボックスN / カトラリーポケットN >
もう一つはキッチンツールの浅引き出しです。
「この引き出し内はなんとなく置いている感じで、どうしていいか分からないんです…(´ε`)」というお客様のお悩みにお応えして整えてみました!
お客様より「一つ一つがストレスなくセット出来るちょうどいいサイズ感!袋止めクリップのトレーは左右にスライドできるので、2段重ねでも下のモノが取り出しやすく便利です!」というお声をいただきました。使いたいモノがすぐに取り出せる!家事ラク収納になりました(^-^)g”【使用商品】
閉じる▲
-
「小皿がひとつずつ出し入れしやくなりました。」
横倉 容子 さん(インテリアコーディネーター)
-
今まで、重ねた小皿を取ると何枚とったかわからず、安定せず落とすこともありましたが、今回、トトノNシリーズを活用することで、小皿がひとつずつ出し入れしやくなり、ガチャガチャ音がしなくなり、割れ防止にもなると思いました。また、必要なモノが厳選されました。特に、ディッシュスタンドは連結できて固定できるのが良いと思います。
閉じる▲
-
「子どもの自立を促す収納になりました(^-^)g」
平野 みゆき さん(整理収納アドバイザー)
-
「重なっているので、使いたいモノが何だか取り出しにくいんです…(´ε`)」というお悩みにお応えして、お客様宅のキッチン引き出しをトトノNシリーズを使って整理収納させて頂きました。
お客様より、「すべてのモノが立て収納になっていて取り出しやすくしまいやすいです!」というお声をいただきました。
収納後はさっそく1歳の娘ちゃんが自分のお茶碗を出したり、しまったり♪
子どもの自立を促す収納になりました(^-^)g”【使用商品】
閉じる▲
② コンロ下
よく使うキッチンツールや調味料を引き出し手前に収納。

調理中によく使うキッチンツールや調味料は、コンロ下の引き出し手前に収納することで、調理中の作業がぐっと効率よくなります。
また、重ねて収納しがちな鍋やフライパンは立てて収納することで、出し入れがラクに。持ち手受け付きなので、サッと取り出しやすく、デッドスペースも有効活用できます。
-
「トトノシリーズだと組み合わせしやすくスッキリ収まる。」
伊藤 美佳代 さん(整理収納アドバイザー)
-
我が家では収納量は多くなかったものの、スタンドやボックスを取り入れることで、格段に出しやすくなり、収納アイテムをうまく取り入れて収納量も増えたことで、これまで入らなかったコーヒーサーバーも収納することができました。
また、同じトトノシリーズで組み合わせることで、各寸法も共通しているので、組み合わせもしやすく、引出し内にもスッキリ収まりやすかったです。カラーもホワイトで引出しを開けた時もよりスッキリ感じられます。<フライパンスタンド>
立てて入れることで出し入れしやすく、取っ手が上になる持ち手受けがあることで、深い引き出し内でも使いやすいです。滑り止めが付いていて、出し入れする時に、ずれることなく使いやすかったです。
<キッチンツールスタンド>
仕切りがあることで、出し入れしやすいです。ツールの種類に合わせて中の仕切りが細かく可動できる仕様になっていて良かったです。
<調味料収納ボックス>
大きさも結構あることで、調味料以外にもラップなど色々収納することができて良いと思います。収納する中身に合わせて、仕切りが可動できるのも良かったです。連結用のジョイントも付属しているので、ケース同士をしっかり固定できるのも良かったです。
【使用商品】
閉じる▲
-
引き出し収納の使いやすさは「四角く区切る」「立てて入れる」
大熊千賀 さん(整理収納アドバイザー)
-
引き出し収納は上から見ると引き出しの中が全て分かる状態にするのがポイントです。全てのモノを立てて収納しましょう。そして、そのために引き出しの中を四角く区切ります。
調理中に良く使うキッチンツール、油系、鍋つかみは、引き出しを開けて手前20㎝に入れると時短で楽になり、とても便利です。
キッチンツールは寝かせて入れると絡まってしまうので、立てて入れると使いたいモノがすぐに手に取れます。さらにこのケースは仕切り板が付いているのでツールが一本一本自立してくれて、使いたいモノがサッと出せます。
小さなフライパンとスキレット、油類は調味料収納ボックスNに収納しました。特に油系はケースに入れておくと汚れたらさっと洗えて衛生的ですね。
仕切り板がついているので中が仕切れてとても便利! これらのケースには隣同士のケースが離れないように連結されるグッズまでも付いてますよ。ラベルも貼れて便利です。【使用商品】
閉じる▲
③ シンク下
専用ケースを使ってスッキリ収納。

シンク下の深い引き出しを、専用ケースを使ってスッキリ整頓してみませんか。
特に、ゴミ袋やレジ袋などの形がしっかりしていないものの収納には取り出しやすく、スッキリ収納できる専用ケースが便利です。
-
「お米を引き出しに入れたことで楽に取り出せるように」
横倉 容子 さん(インテリアコーディネーター)
-
以前は、引き出し前にお米が床置きになってしまい、引き出しも使いにくく、足元も危険でした。
今回、今まで入っていたよく使う食器は別のところに移動して、引き出しに米びつを収納することで床置きが無くなり、引き出しに入れたことで楽々取り出せるようになりました。
また、レジ袋やビニール袋をごみ袋用に保管しているんですが、乱雑に収納していましたし、ストック類はごちゃごちゃになって、何があるかわからない状態でした。
乱雑になって収拾がつかないレジ袋は、そのまま入れてもふたがあるので収まりがよく、2か所で出し入れしやすくなりました。
調味料収納ケースはレトルトカレーの縦置きにジャストサイズでした!仕切り板を使用すると、横になりがちな乾麺の袋が縦置きできて、ストック管理がしやすくなりました。【使用商品】
閉じる▲
-
「見た目も統一されてスッキリ!」
かやま あかね さん(整理収納アドバイザー)
-
引き出しを開け閉めするたびに中身が移動してしまっていたのが固定され、見た目も統一されたのでスッキリしました。
割りばしやストローは子どもが工作で使うために各自で取り出すことがあります。今まではお目当てのものを探してぐちゃくちゃにされていましたが、キッチンツールスタンドに入れることによって一目で分かるようになり散らかることもなくなりました。【使用商品】
閉じる▲
システムキッチンの引き出しごとに、使いやすく整理しよう。

① 作業スペース下
カトラリーやキッチンツール、食器を見やすく収納。

日常的によく使うものは取り出しやすく整頓しましょう。
使う頻度に合わせて、分けて収納したり、立てて見やすくしたり…
すぐに取り出せる工夫を。
-
「引き出したときにテンションが上がります」
佐々木 有美香 さん
(一般社団法人片付けのプロ育成協会理事) -
これまではおおざっぱにスプーン・フォークで分けていたのですが、大中小のサイズがあり、中と小サイズのスプーン・フォークをよく間違えていました。
今回、トレーのサイズごとに、フォーク・ナイフ・スプーンと分け、さらに仕切りごとにサイズ分できたことで混ざることもなくなりストレスが解消されました。
引き出したときの壮観な風景もテンションが上がります。一目見て分かる、ちょっと自慢のカトラリー収納となりました。閉じる▲
-
「使いたいモノがすぐに取り出せる!家事ラク収納に。」
平野 みゆき さん(整理収納アドバイザー)
-
<カトラリースタンドN >
「キッチン付属品のものは仕切りが中途半端なサイズで使いづらいんです…(´ε`)」というお悩みにお応えして、お客様宅のキッチン引き出しをトトノNシリーズを使って整理収納させて頂きました。
カトラリー類はいつも使っている量だけをセットアップ。
「使いやすく分類でき、さらに手前側に高さを持たせていることでストレスなく取り出せる設計に感動!しかもコンパクトなのでコップや布巾もセットできて嬉しい^ο^」というお声をいただき、家族みんながストレスフリーな収納になりました(^-^)g”【使用商品】
<キッチンツールボックスN /
カトラリーポケットN >もう一つはキッチンツールの浅引き出しです。
「この引き出し内はなんとなく置いている感じで、どうしていいか分からないんです…(´ε`)」というお客様のお悩みにお応えして整えてみました!
お客様より「一つ一つがストレスなくセット出来るちょうどいいサイズ感!袋止めクリップのトレーは左右にスライドできるので、2段重ねでも下のモノが取り出しやすく便利です!」というお声をいただきました。使いたいモノがすぐに取り出せる!家事ラク収納になりました(^-^)g”【使用商品】
閉じる▲
-
「小皿がひとつずつ出し入れしやくなりました。」
横倉 容子 さん(インテリアコーディネーター)
-
今まで、重ねた小皿を取ると何枚とったかわからず、安定せず落とすこともありましたが、今回、トトノNシリーズを活用することで、小皿がひとつずつ出し入れしやくなり、ガチャガチャ音がしなくなり、割れ防止にもなると思いました。また、必要なモノが厳選されました。特に、ディッシュスタンドは連結できて固定できるのが良いと思います。
閉じる▲
-
「子どもの自立を促す収納になりました(^-^)g」
平野 みゆき さん(整理収納アドバイザー)
-
「重なっているので、使いたいモノが何だか取り出しにくいんです…(´ε`)」というお悩みにお応えして、お客様宅のキッチン引き出しをトトノNシリーズを使って整理収納させて頂きました。
お客様より、「すべてのモノが立て収納になっていて取り出しやすくしまいやすいです!」というお声をいただきました。
収納後はさっそく1歳の娘ちゃんが自分のお茶碗を出したり、しまったり♪
子どもの自立を促す収納になりました(^-^)g”【使用商品】
閉じる▲
② コンロ下
よく使うキッチンツールや調味料を引き出し手前に収納。

調理中によく使うキッチンツールや調味料は、コンロ下の引き出し手前に収納することで、調理中の作業がぐっと効率よくなります。
また、重ねて収納しがちな鍋やフライパンは立てて収納することで、出し入れがラクに。持ち手受け付きなので、サッと取り出しやすく、デッドスペースも有効活用できます。
-
「トトノシリーズだと組み合わせしやすくスッキリ収まる。」
伊藤 美佳代 さん(整理収納アドバイザー)
-
我が家では収納量は多くなかったものの、スタンドやボックスを取り入れることで、格段に出しやすくなり、収納アイテムをうまく取り入れて収納量も増えたことで、これまで入らなかったコーヒーサーバーも収納することができました。
また、同じトトノシリーズで組み合わせることで、各寸法も共通しているので、組み合わせもしやすく、引出し内にもスッキリ収まりやすかったです。カラーもホワイトで引出しを開けた時もよりスッキリ感じられます。<フライパンスタンド>
立てて入れることで出し入れしやすく、取っ手が上になる持ち手受けがあることで、深い引き出し内でも使いやすいです。滑り止めが付いていて、出し入れする時に、ずれることなく使いやすかったです。
<キッチンツールスタンド>
仕切りがあることで、出し入れしやすいです。ツールの種類に合わせて中の仕切りが細かく可動できる仕様になっていて良かったです。
<調味料収納ボックス>
大きさも結構あることで、調味料以外にもラップなど色々収納することができて良いと思います。収納する中身に合わせて、仕切りが可動できるのも良かったです。連結用のジョイントも付属しているので、ケース同士をしっかり固定できるのも良かったです。
【使用商品】
閉じる▲
-
引き出し収納の使いやすさは「四角く区切る」「立てて入れる」
大熊千賀 さん(整理収納アドバイザー)
-
引き出し収納は上から見ると引き出しの中が全て分かる状態にするのがポイントです。全てのモノを立てて収納しましょう。そして、そのために引き出しの中を四角く区切ります。
調理中に良く使うキッチンツール、油系、鍋つかみは、引き出しを開けて手前20㎝に入れると時短で楽になり、とても便利です。
キッチンツールは寝かせて入れると絡まってしまうので、立てて入れると使いたいモノがすぐに手に取れます。さらにこのケースは仕切り板が付いているのでツールが一本一本自立してくれて、使いたいモノがサッと出せます。小さなフライパンとスキレット、油類は調味料収納ボックスNに収納しました。特に油系はケースに入れておくと汚れたらさっと洗えて衛生的ですね。
仕切り板がついているので中が仕切れてとても便利! これらのケースには隣同士のケースが離れないように連結されるグッズまでも付いてますよ。ラベルも貼れて便利です。【使用商品】
<キッチンツールボックスN / カトラリーポケットN >
「もう一つはキッチンツールの浅引き出しです。
「この引き出し内はなんとなく置いている感じで、どうしていいか分からないんです…(´ε`)」というお客様のお悩みにお応えして整えてみました!
お客様より「一つ一つがストレスなくセット出来るちょうどいいサイズ感!袋止めクリップのトレーは左右にスライドできるので、2段重ねでも下のモノが取り出しやすく便利です!」というお声をいただきました。使いたいモノがすぐに取り出せる!家事ラク収納になりました(^-^)g”【使用商品】
閉じる▲
③ シンク下
専用ケースを使ってスッキリ収納。

シンク下の深い引き出しを、専用ケースを使ってスッキリ整頓してみませんか。
特に、ゴミ袋やレジ袋などの形がしっかりしていないものの収納には取り出しやすく、スッキリ収納できる専用ケースが便利です。
-
「お米を引き出しに入れたことで楽に取り出せるように」
横倉 容子 さん(インテリアコーディネーター)
-
以前は、引き出し前にお米が床置きになってしまい、引き出しも使いにくく、足元も危険でした。
今回、今まで入っていたよく使う食器は別のところに移動して、引き出しに米びつを収納することで床置きが無くなり、引き出しに入れたことで楽々取り出せるようになりました。
また、レジ袋やビニール袋をごみ袋用に保管しているんですが、乱雑に収納していましたし、ストック類はごちゃごちゃになって、何があるかわからない状態でした。
乱雑になって収拾がつかないレジ袋は、そのまま入れてもふたがあるので収まりがよく、2か所で出し入れしやすくなりました。
調味料収納ケースはレトルトカレーの縦置きにジャストサイズでした!仕切り板を使用すると、横になりがちな乾麺の袋が縦置きできて、ストック管理がしやすくなりました。【使用商品】
閉じる▲
-
「見た目も統一されてスッキリ!」
かやま あかね さん(整理収納アドバイザー)
-
引き出しを開け閉めするたびに中身が移動してしまっていたのが固定され、見た目も統一されたのでスッキリしました。
割りばしやストローは子どもが工作で使うために各自で取り出すことがあります。今まではお目当てのものを探してぐちゃくちゃにされていましたが、キッチンツールスタンドに入れることによって一目で分かるようになり散らかることもなくなりました。【使用商品】
閉じる▲