ベビーバスの種類別に特徴を解説!選び方と一緒におすすめのバスタイプや使い方も紹介

ベビーバスは、新生児期の沐浴に不可欠なアイテムです。

エアータイプや折りたたみタイプなどさまざまな種類が販売されており、赤ちゃんの月齢や収納場所などに合わせて選択できます。

しかし、ベビーバスの種類が多く、何を基準に選べばいいかわからずにベビーバスを購入していない方もいるでしょう。

そこで本記事では、ベビーバスの特徴を種類別に解説します。

ベビーバスを選ぶポイントやおすすめの商品も紹介するので、ベビーバス選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ベビーバスは必要?赤ちゃん専用のバスタブを用意すべき理由

 

ベビーバスは使用する期間が短いため、購入を迷っている方もいるでしょう。

しかし、ベビーバスは少なくとも最初の1ヶ月は必要なアイテムです。

赤ちゃんのへその緒が外れていない間は、へその緒が乾燥しきっておらず、そこから細菌に感染する可能性があります。

まだ抵抗力の弱い赤ちゃんを、ウイルスや細菌などから守るためには、大人が使用している浴槽とは別の浴槽で沐浴しなければなりません。

また、へその緒は生後1ヶ月頃までには外れ、感染症のリスクが低くなります。1ヶ月検診の際に、一緒の浴槽での入浴許可をもらってからベビーバスを卒業するのが一般的です。

赤ちゃんの健康と衛生面を考えるとベビーバスは用意すべきでしょう。

ベビーバスの種類をメリット・デメリットとともに解説

 

ここでは、ベビーバスの種類を5つ紹介します。

  • エアータイプ
  • シンクタイプ
  • 折りたたみタイプ
  • 床置きタイプ
  • お風呂マットタイプ

それぞれのメリット・デメリットも紹介するので、ベビーバス選びに迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

エアータイプ

エアータイプは、空気を入れて膨らませるビニール製のベビーバスです。

柔らかくクッション性も高いため、使用時安心して沐浴ができます。軽量で持ち運びしやすく、帰省や旅行の時にも適しています。

使用していない時には、空気を抜いてコンパクトに折りたためることもメリットです。収納場所に困らないため、第二子、第三子に備えて保管しやすいでしょう。

シンクタイプ

シンクタイプは、シンクや洗面台にはめ込んで使用するベビーバスです。

シンクや洗面台で立ったまま沐浴できるため、洗う方の体勢に負担がかかりにくい点がメリットです。特に、退院早々にワンオペで沐浴するママの体への負担を軽減できます。

シンクタイプはシンクや洗面台にぴったり収まる大きさのため、沐浴の時にシンクや洗面所での家事ができなくなります。

また、シンクや洗面所での沐浴は、衛生面に気をつけることが必要です。

折りたたみタイプ

折りたたみタイプは、収納場所の確保が難しい家庭におすすめのベビーバスです。

簡単に折りたためるため、普段の利用後でもすぐに収納できます。

折りたたみタイプは、しっかりした材質でできている商品も多く、比較的丈夫です。

ベビーバス卒業後もプールやつけ置き洗い用の容器などさまざまな使い方ができ、長く使用できるのもメリットです。

しかし、何度も組み立てを繰り返すと部分的に壊れやすくなるため注意しましょう。

また、エアータイプと比べると折りたたんだ状態でも幅をとるため、収納場所はよく検討する必要があります。

床置きタイプ

床置きタイプは、床に置いて使用するオーソドックスなベビーバスです。

作りがしっかりしており、安定感があるのが特徴です。床に接する面は滑り止めが付いており、滑りやすいお風呂場の床でも使用できます。

ベビーバスの内側には、赤ちゃんの滑り止めや底面からの水抜き付きなどの機能があり、機能性の高さも床置きタイプの魅力です。

しかし、床置きタイプは大きめの作りの商品が多く、収納場所に悩む可能性があります。

また、ほかのベビーバスよりも比較的高価な点がデメリットです。

お風呂マットタイプ

お風呂マットタイプは、シンクや洗面台に敷いて、お湯をためてから使用するベビーバスです。スポンジや発泡スチロールなど、赤ちゃんにも優しい柔らかな素材でできています。

赤ちゃんが滑りにくいように設計されており、ベビーバス卒業後もお風呂マットとして活用できます。

マットタイプは、脱水に手間がかかる点がデメリットです。特にスポンジタイプは絞りにくく、脱水が難しいでしょう。

完全に乾かさないとカビが生えて不衛生になるため、使用後はきちんと干して乾かす必要があります。

ベビーバスの選び方|状況に応じたおすすめの種類も紹介

ここからは、ベビーバスを選ぶ時のポイントを4つ紹介します。

  • 新生児の成長(月齢)
  • 収納場所
  • 使用場所
  • 沐浴させる人

それぞれのポイントに応じたおすすめのベビーバスも紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

新生児の成長(月齢)

ベビーバスは、赤ちゃんの成長に合わせて選ぶことが大切です。生後1ヶ月までの赤ちゃんと生後1ヶ月以降の赤ちゃんでは、適するベビーバスが異なります。

生後1ヶ月までは大人と同じお風呂ではなく、赤ちゃんのみを沐浴させます。

赤ちゃんの体力を考えて、沐浴は手早く終わらせる必要があるため、生後1ヶ月までは取り回しや利便性を重視したベビーバスを選ぶとよいでしょう。

生後1ヶ月以降は、大人と一緒に入浴できるようになります。

親が身体を洗う時には、赤ちゃんだけで待たせる時間があるため、赤ちゃんが安全に過ごせるようなベビーバスを用意しましょう。

バスチェアにもなるタイプであれば、赤ちゃんを無理なく待たせられます。

収納場所

ベビーバスの購入前に収納場所について考えておくことが大切です。

日常的に利用した後の収納場所のほかに、沐浴卒業後に2人目以降も見据えて保管しておくかも考える必要があります。

2人目のためにベビーバスを保管する場合は、長期的に収納できる場所があるか確認しておきましょう。

収納スペースが確保できない場合は、エアータイプまたは折りたたみタイプを選んでみてください。使用していない時はコンパクトに折りたためるため、比較的省スペースでも収納できます。

使用場所

お風呂場だけでなく、シンクや洗面所でも沐浴は可能です。沐浴したい場所に合わせてベビーバスを選びましょう

お風呂場の床が狭かったり、温度調節が難しかったりする場合は、シンクや洗面台で使用できるベビーバスがおすすめです。

シンクや洗面所で沐浴をすると、立ったまま作業ができるため、両親の腰への負担が軽減できます。

シンクや洗面所でも使用できるコンパクトなタイプは、さまざまなサイズが販売されています。事前にサイズを測ってからベビーバスを購入しましょう。

沐浴させる人

沐浴させるのが大人1人または2人なのかによって、ベビーバスを選ぶ時のポイントが異なります。そのため、ベビーバスの購入前に沐浴をさせる人数を把握しておきましょう

大人2人で沐浴する場合、小さなベビーバスでは2人で洗いにくい可能性が高いため、大きめのサイズが適しています。

大人1人で沐浴をする場合は、片手でも操作しやすい商品を選んでみてください。

ワンオペでの沐浴は、片手で赤ちゃんの頭を支えながら行います。片手で水栓が抜けるような機能が充実しているモノが便利です。

初めてのベビーバス選びでお悩みならリッチェルのふかふか ベビーバスシリーズがおすすめ

ベビーバス選びに迷っている方には、リッチェルの「ふかふか ベビーバスシリーズ」がおすすめです。

  • ふかふか ベビーバス ステップアップ
  • ふかふか ベビーバスプラスK

今回紹介する2つのベビーバスには、すべてずり落ちを防ぐストッパーが付いており、赤ちゃんの姿勢をキープできます

それぞれの商品の特徴を詳しくみていきましょう。

ふかふか ベビーバス ステップアップ

商品名 ふかふか ベビーバス ステップアップ
価格(税込) 4,950円
対象月齢 新生児~12ヶ月頃まで
適用身長 49~75cm
サイズ 約66×41×42.5H(cm)
詳細 公式ショップへ

「ふかふか ベビーバス ステップアップ」は、新生児から生後12ヶ月頃まで成長に合わせて長く使用できるベビーバスです。

新生児から生後2ヶ月頃まではベビーバスとして使用し、生後2ヶ月以降はだっこクッションを取り付けてベビーチェアとして使用できます。

だっこクッションは留め具を穴に入れてスライドさせるだけで、簡単に取り外し可能です。

両親も赤ちゃんも喜ぶかわいいキャラデザインを豊富に取り揃えており、好みに合わせて選択できます。

ふかふか ベビーバス ステップアップの詳細はこちら

ふかふか ベビーバスプラスK

商品名 ふかふか ベビーバスプラスK
価格(税込) 4,400円
対象月齢 新生児~6ヶ月頃まで
適用身長 49~66cm
サイズ 約69×47×28H(cm)
詳細 公式ショップへ

「ふかふか ベビーバスプラスK」は、新生児頃から使用でき、沐浴デビューをサポートするベビーバスです。

新生児から生後6ヶ月頃まで使用できるため、「ふかふか ベビーバス ステップアップ」前の使い始めに適しています。赤ちゃんの背中がぴったりフィットする設計で、姿勢をサポートします。

底面に止水栓が付いており、ひっくり返さずに排水が可能です。お風呂場だけでなく、シンクや洗面所でも使用できる商品です。

ふかふか ベビーバスプラスKの詳細はこちら

ベビーバスの種類選び以外に赤ちゃんをうまく沐浴させるためのポイント

うまく沐浴するには適したベビーバスを選ぶだけではなく、沐浴のコツを押さえることも大切です。ここでは、うまく沐浴をするためのポイントを3つ紹介します。

  • 毎日決まった時間に入れて生活リズムを作る
  • のぼせやすいので入浴時間と水温に気を付ける
  • 湯冷めしない暖かい環境を整える

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

毎日決まった時間に入れて生活リズムを作る

赤ちゃんは代謝がよく汗をかくため、毎日沐浴をして清潔に保ちます。基本的に沐浴は1日1回ですが、夏場で汗をよくかいた日は、1日2回でも問題ありません。

体調不良の時以外は、毎日沐浴することを心がけましょう。

また、決まった時間に沐浴すると、赤ちゃんの1日の生活リズムが整います

ただし、授乳直後の満腹の時や授乳直前の空腹の時は、沐浴を避けた方がよいとされています。食事の時間は、沐浴の時間に合わせて調整してみてください。

のぼせやすいので入浴時間と水温に気を付ける

赤ちゃんは長い時間熱いお湯に浸かっているとすぐにのぼせてしまうため、沐浴の時間と水温に注意しましょう。

沐浴の時間は、1回あたり5~10分が目安です。入浴から入浴後のケア、服を着せるまでを10分で終わらせるのが理想とされています。

手早く沐浴が終わるように、準備と手順を把握しておきましょう。

水温は夏場が37~38度、冬場は40度を目安に調整します。手の感覚で温度を測るのは難しいため、慣れるまではお湯の温度を測れる湯温計を用意しておくと安心です。

湯冷めしない暖かい環境を整える

沐浴後は、湯冷めしないように暖かい環境を用意しておくことがポイントです。

入浴後のケアと着替えは、室温22~23度の明るい室内で行いましょう。特に冬場は湯冷めしやすいため、室内を事前に温めておくことが不可欠です。

赤ちゃんが湯冷めしないためには、入浴後のケアや着替えの準備も必要です。バスタオルや着替えなど入浴後に必要な用品は近くに置きます。

また、肌着やベビーウェアなどは、袖を通して重ねておくと、沐浴後に素早く着替えができます。

ベビーバスの使い方|赤ちゃんをお風呂に入れる手順を解説

ベビーバスを使用して赤ちゃんをお風呂に入れる手順は、以下のとおりです。

  1. 沐浴前に着替えやケアグッズを準備しておく
  2. 赤ちゃんを抱いて支えつつ足からゆっくりお湯に入れる
  3. 顔・頭・体の前側を洗う
  4. 背中・首の裏・お尻など背面を洗う
  5. あがり湯をかけて着替えさせる

沐浴を始める前に、着替えやケアグッズ一式を準備しておくとスムーズに沐浴後のケアができます。

お湯に入れる時は、浴用のガーゼで赤ちゃんを包むとよいでしょう。お湯への抵抗感が減り、赤ちゃんが嫌がりにくくなります。

赤ちゃんの頭と体は、赤ちゃん用の石鹸と濡らしたガーゼを使用して洗います。首のしわや耳の後ろ、脇下、手のひらなどは特に汚れやすいため、しっかりと洗いましょう。

背中や首の裏、お尻付近を洗う際には、赤ちゃんがうつ伏せになるように体勢を変えなければなりません。両手を使って、焦らずに落ち着いて反転させます。

背面は首や背中などから洗っていき、最後に股の部分を洗います。

洗い終わったら、洗面器に用意したあがり湯をかけて上がりましょう。

家庭の状況に合わせてベビーバスの種類を選んで赤ちゃんとの沐浴を楽しみましょう

ベビーバスは、赤ちゃんをウイルスや細菌感染から守るために不可欠なアイテムです。特に、生後1ヶ月頃までは大人と入浴できないため、ベビーバスがあると安全に沐浴ができます。

ベビーバスにはさまざまな種類があり、赤ちゃんの月齢や収納場所、沐浴させる人数などの条件に合わせて選ぶことが大切です。

どのベビーバスにするか迷っている方には、リッチェルの「ふかふか ベビーバスシリーズ」がおすすめです。

すべての商品にストッパーが付いており、赤ちゃんが誤って滑る心配がなくなります。

「ふかふか ベビーバスシリーズ」は、さまざまな特徴のある商品を展開しています。気になる方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

ふかふか ベビーバスシリーズの詳細はこちら