赤ちゃんのストロー飲みの練習のやり方を解説!おすすめの開始時期や進め方のポイントも紹介

赤ちゃんの離乳食が進んでくると「そろそろストローの練習を始めるべき?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

これまではおっぱいや哺乳瓶が主でしたが、成長に伴って水分補給の方法も変わってきます。

ストロー飲みは、外出時でも手軽に水分を摂れるメリットがある一方で、赤ちゃんにとっては難しく習得するのに時間がかかるケースも多いです。

赤ちゃんが戸惑わないように順序立てて練習し、ストロー飲みをマスターさせてあげましょう。

本記事では、ストロー飲みを練習させる時期や手順を解説します。進め方のコツやポイントも紹介するのでぜひ参考にしてください。

赤ちゃんにストローで飲む練習を始めさせるならいつから?

赤ちゃんにストローで飲む練習を始めさせる月齢は、6ヶ月~8ヶ月頃が一般的です。1歳頃にはうまく飲めるようになるような想定で練習させましょう。

ただし、ストローで飲むことへの意欲や口周りの発達具合には個人差があるため、練習開始はいつが適正なのか一概にはいえません。

ストローを嫌がって練習できなかったり、上達するのに時間がかかったりしても、焦らずに赤ちゃんのペースに合わせて取り組みましょう。

赤ちゃんにストローで飲ませる練習のやり方

ストロー飲みを連取する親子

ストローで飲ませる練習のやり方を順序立てて紹介します。正しいやり方ができれば効率的に練習できるため、参考にしてください。

  1. スパウトマグを使って飲む練習をさせる
  2. ストローをくわえさせる
  3. 紙パック飲料をストローで飲ませてみる
  4. ストローをスポイトのように使って飲ませてみる
  5. ストローマグを使って飲ませる

1.スパウトマグを使って飲む練習をさせる

ストローを使う前に、スパウトマグで飲む練習から始めましょう。スパウトマグは、突起した飲み口が付いており、傾けたり吸ったりすると飲み物が出てきます。

赤ちゃんがくわえやすいサイズで抵抗感を抱きにくい上、ストローよりも容易に飲めるため、哺乳瓶やおっぱいからのステップアップとしておすすめです。

スパウトマグで吸って飲むことを体験させ慣れてくれれば、ストロー飲みのスムーズな習得につながります。

2.ストローをくわえさせる

赤ちゃんにストローをくわえさせて、形状や触感に慣れさせましょう。ストローをくわえることに抵抗がなくなると、遊び感覚で吸ったり吐いたりできるようになります。

ストローを通して息を吸っている素振りがない時は、親が大げさに空気を吸うところを見せてあげましょう。

慣れてきたら、先端を水に付けたトローをくわえさせ「息を吸ったら飲み物が口に入る」ことを理解してもらいます。

お茶などの色付きの飲み物と透明なストローで練習すると、視覚的にも認識しやすいのでより効果的です。

3.紙パック飲料をストローで飲ませてみる

ストローへの抵抗感がなくなってきたら、紙パック飲料をストローで飲ませてみましょう。ストローで水分補給ができることを覚えてもらいます。

紙パック飲料を使う理由は、容器を手で押すとストローを通して飲み物が上がってきて赤ちゃんの口に入るためです。

口に入った飲み物をこぼれないようにしたり飲み込もうとしたりする時に、偶然ストローを吸えることもあります。偶然吸えた一口でコツをつかみ、ストローで飲めるようになる赤ちゃんも多いです。

一度に多量の飲み物が口に入ると赤ちゃんが驚いてしまうため、紙パックを押す力加減に気を付けてください。

4.ストローをスポイトのように使って飲ませてみる

紙パック飲料で練習してもうまく飲めない時は、ストローをスポイトのように使って飲ませてみてください。

飲み物にストローを挿して、片方の穴を指でふさぐと液体が吸い上げられます。

液体が入ったストローをそのまま赤ちゃんにくわえさせ、吸う素振りを見せたら、穴をふさいでいた指を離して飲み物を口に入れましょう。

「吸うまで待って吸ったら出す」を繰り返して、ストローから飲み物が出てくる感覚をつかんでもらいます。

紙パック飲料を使うよりも赤ちゃんの吸う様子を確認しやすく、口に飲み物を入れるタイミングも調整できるため、練習でうまくできない時におすすめの方法です。

5.ストローマグを使って飲ませる

ストローで飲み物が飲めることを認識し、使い方にも慣れてきたらストローマグの出番です。

まずは中身を空にしたストローマグを持たせて慣れさせましょう。

次にストローマグの中に飲み慣れた水やお茶を入れて、スプーンで赤ちゃんの口に運びます。中身がいつもの飲み物だと理解させるためです。

飲み物の入ったストローマグに興味をもったらストローを吸わせます。慣れないストローマグに戸惑うこともあるため、焦らず繰り返し練習してマスターさせましょう。

ストロー飲みの練習をうまく進めるにはマグの選び方も大切

ストローマグは商品によってさまざまな特徴があります。ストロー飲みの練習段階におすすめなストローマグを選ぶポイントは以下3つです。

  • マグが取っ手つきの軽量で赤ちゃんが扱いやすい仕様である
  • 倒したり落としたりしても漏れにくい構造である
  • パーツの着脱や取り換えが簡単でお手入れもしやすい

赤ちゃんが扱いやすい、軽量で取っ手がついた仕様のマグである 

取っ手つきで軽量な、赤ちゃんが扱いやすい仕様のストローマグがおすすめです。

両サイドに全部の指でつかめる細めの取っ手がついていれば、力を入れやすくなります。傾き具合も赤ちゃんが自分で調整しやすいため、安定した角度で飲めるでしょう。

ストローマグ自体はそれほど重くなくても、たくさん飲み物を入れると重く感じることがあります。

わずかな重量の差で赤ちゃんの持ちやすさが変わってくるため、なるべく軽量のストローマグを選びましょう。

倒しても漏れにくい構造である

倒した時も漏れにくい構造のストローマグだと、外出時にも安心して持ち運べます。

漏れにくさを判断するポイントは「ストローに弁がついているか」です。

弁がついているストローマグなら、フタが開いてストローが出ている状態で傾けたり落としたりしても漏れにくくなっています。

赤ちゃんは予想外の行動をとることが多く、ストローマグを振り回したり倒して遊んだりする時もあるため、自宅で使う場合でも漏れにくさは重要なポイントです。

パーツの着脱や取り換えが簡単でお手入れもしやすい

パーツの着脱や取り換えが容易にできるストローマグだと、日頃のお手入れがラクです。

パーツが多すぎると着脱・組立・洗浄に手間がかかるため、なるべくシンプルな構造のものを選びましょう。

薬液・煮沸・電子レンジで消毒できるか、食洗機で洗えるかも要チェックです。

ストローマグは発達に応じて、一部のパーツを取り換えるだけでコップ飲みに移行できるものもあります。買い替え費用を抑えたい方、使い慣れたマグでステップアップしたい方におすすめです。

赤ちゃんにストロー飲みを覚えさせることのメリット

楽しそうにストローで飲む女の子

赤ちゃんにストロー飲みを覚えさせることにもメリットはあります。

外出時にもストローを持ち歩くだけで市販のペットボトルに挿して飲ませられることです。

赤ちゃん用の哺乳瓶やスパウトマグを持ち運ぶ必要がないため、外出先での水分補給が楽になるでしょう。

参考:歯の専門家の先生方に聞きました!赤ちゃんの「飲む」トレーニングの重要性とは?

赤ちゃんのストロー飲み練習をスムーズに進めるためのコツ

赤ちゃんのストロー飲みの練習のコツを4つ紹介します。練習がスムーズに進まない時は以下を試してください。

  • 普段から慣れた常温の飲み物を入れる
  • 赤ちゃんの機嫌がいい時にチャレンジさせる
  • 親も一緒にストローで飲むところを見せて真似させる
  • 繰り返しチャレンジさせて難しいなら1ステップ戻ることも検討する

普段から慣れた常温の飲み物を入れる

ストローマグに入れる飲み物は普段から慣れているものにしましょう。常温に戻しておくのもポイントです。

飲み物が熱すぎたり冷たすぎたりすると、赤ちゃんが驚いて吐き出すことがあります。

一度びっくりするとストローマグ自体を嫌がる可能性もあるため、飲み物の温度には十分気を付けましょう。

ストローで飲ませる前にストローマグの中身をスプーンで赤ちゃんの口に運び、安心感を与えましょう。

赤ちゃんの機嫌がいい時にチャレンジさせる

赤ちゃんの機嫌がいい時にストローマグにチャレンジするのもおすすめです。機嫌が悪いとストロー飲み自体を嫌がり、練習になりません。

満腹時は避けつつ、十分な睡眠時間をとった後や遊んで満足している時など、赤ちゃんの機嫌がベストなタイミングを見計らって挑戦してください。

親が真剣になりすぎず、楽しい雰囲気を作ってあげることも大切です。赤ちゃんのストレスにならないように遊び感覚で楽しく練習することを心掛けましょう。

親も一緒にストローで飲むところを見せて真似させる

実際に親がコップなどにストローを挿して飲むところを見せると、赤ちゃんが真似してうまくいくことが多いです。

ストローマグで真似しない時は、親と同じコップとストローで挑戦してみてください。一緒に乾杯してから飲み始めるのもおすすめです。

また赤ちゃんは、親よりも年齢が近い兄・姉や同じくらいの月齢の子どもの動作や仕草の方がより興味を持つこともあります。

親に限らずストローで飲む姿をたくさん見せてやる気を引き出しましょう。

繰り返しチャレンジさせて難しいなら1ステップ戻ることも検討する

何度か繰り返しチャレンジさせても、ストローマグでうまく飲めない時は、ステップを戻し難易度を下げましょう。

できることを何度も繰り返し、成功体験を積ませることが大切です。赤ちゃんがストローマグを嫌いになったりおもちゃとして認識したりする前に、一旦引き返しましょう。

1歩下がって時間を置いてから再度ストローマグにチャレンジすると、意外にスムーズに習得できるケースもあります。焦らず1歩ずつ練習を進めていきましょう。

赤ちゃんにストロー飲みを練習させる上で気をつけたいこと

赤ちゃんにストロー飲みを練習させる時は、赤ちゃんが危なくないように以下3点に気を付けましょう。

  • ストローを与える際はのどや目など危険がないか注視する
  • 与えるアイテムを清潔な状態に保つ
  • できたこと褒めてあげてマイペースに練習させる

ストローを与える際はのどや目など危険がないか注視する

ストローを赤ちゃんに持たせる時は、のどの奥や目などに刺さらないように、注視しましょう。

特に練習の初期段階で使用する、大人も使える一般的なストローは固く先がとがっています。ストローの扱い方にまだ慣れていない時に使うため、なおさら注視してあげましょう。

ストロー部分が柔らかい素材でできているストローマグでも、目に当たると危険です。

ストローで飲む練習をする際は、必ず親がそばで見守り危険を回避できる環境で行いましょう。

与えるアイテムを清潔な状態に保つ

ストローやストローマグは清潔な状態のものを与えましょう。ストローは少しの時間しか使っていなかったとしても、次に練習する時には新しいものを使います。

ストローマグはこまめに手入れして、衛生的に使ってください。特に口に入れる部分は入念に洗浄・消毒しましょう。

ストロー部分は内側に汚れが溜まりやすいため、専用のブラシやスプレータイプの洗剤を使うのがおすすめです。洗浄・消毒後はしっかり乾かして保管しておきます。

できたこと褒めてあげてマイペースに練習させる

ストローで飲む練習がうまくいかなくても、叱らないようにしましょう。

「自分でストローマグの取っ手を上手に持てた」「ストローをくわえられた」など、少しでもできたことを探して褒めてあげてください。

ストロー飲みを急ぐ必要はありません。練習が進まず赤ちゃん・親がストレスを感じる場合は、一旦ストロー飲みの練習を止めてみるのもありです。

できたことを褒めつつ、赤ちゃんのペースに合わせて少しずつ練習を進めていきましょう。

ストロー飲みの練習ならリッチェル トライマグシリーズ

ストロー飲みをマスターするために、リッチェルのトライマグシリーズがおすすめです。

“すぼめる練習”と“吸う練習”の2ステップで活用することができます。

トライマグシリーズのストローマグには以下3つの特徴があります。

  1. 安心して使える漏れない構造
  2. はじめてでも吸いやすい
  3. 飲み切りやすい手前向きストロー

3種類のストローマグについて詳しく紹介します。

  • ストロー飲みマスターセット
  • もれないストローマグ
  • もれない保冷ストローマグ

ストロー飲みマスターセット

 

トライ ストロー飲みマスターセット
最大目盛り容量 200mL
サイズ 13.2×7.7×11.1H(cm)

ストロー飲みマスターセットは対象月齢が5ヶ月頃からで、容量270ml・最大目盛容量200mlです。

哺乳瓶から移行しやすい幅広飲み口マグのため、はじめてのストロー飲み練習におすすめです。

もれないストローマグ

 

トライ もれないストローマグ
最大目盛り容量 200mL
サイズ 13.2×7.7×11.1H(cm)

もれないストローマグは対象月齢が7ヶ月頃からで、容量270ml・最大目盛容量200mlです。

はじめてのお出かけ時のストローマグとしておすすめです。

ストロー飲みマスターセット

 

トライもれない保冷ストローマグ 300 トライもれない保冷ストローマグ 450
使用目安容量 290mL 430mL
サイズ 13.2×7.7×13.7H(cm) 13.2×7.7×17.3H(cm)

もれない保冷ストローマグは、実容量300mLと450mLの2サイズあります。

外出時など、活用シーンが多くおすすめのストローマグです。

赤ちゃん自身のペースでストロー飲みの練習を進めましょう

赤ちゃんのストロー飲みを始める時期は6ヶ月~8ヶ月が一般的です。

しかし発達の程度には個人差があるため、練習を始めてから赤ちゃんのやる気を見て決めましょう。

練習する時は「スパウトマグで飲ませる」「ストローに慣れさせる」「紙パック飲料で挑戦する」などステップを踏んで、少しずつハードルを上げていきます。

はじめて使うストローマグは、軽くて赤ちゃんが持ちやすい取っ手が付いているものがおすすめです。

練習が上手くいかなくても焦る必要はありません。一旦練習を中止したり前のステップに戻したりしながら、赤ちゃん自身のペースで進めていきましょう。