赤ちゃんの離乳食はいつから?始めるサインや時期ごとの進め方を解説

赤ちゃんの離乳食について、「いつから始めるべきか」「どのように進めていけばよいか」と疑問に思う方も多いでしょう。

離乳食の開始時期や進め方には個人差があるので、赤ちゃんの様子を見ながら慎重に進めることが大切です。

本記事では、離乳食を始めるサインや時期ごとの進め方、注意点などを詳しく解説します。

さらに、離乳食作りをサポートする便利なグッズも紹介するので、赤ちゃんの健やかな成長のためにぜひ参考にしてください。

赤ちゃんの離乳食はいつから?始めるサインを紹介

離乳食を始めるタイミングの目安は、生後5~6ヶ月頃です。この時期になると、赤ちゃんが家族の食事の様子に興味を持ったり、口をもぐもぐ動かしたりする行動が見られます。

これらが見られたら、離乳食を始めるタイミングです。また、基準として以下のチェックリストのうち4つ以上に当てはまれば、離乳食を開始しましょう。

  • 首が確実に座った
  • 誰かに支えてもらえれば座れる
  • 寝返りをし始めた
  • 授乳の間隔が安定している
  • よだれがよく出る
  • 歯が生え始めた
  • 食べ物・食事の様子に興味を持っている
  • 赤ちゃんの体調と機嫌はいい方である

また、生後6ヶ月頃になると母乳だけでは栄養が不足し始めるため、これらのサインが見られなくても離乳食をスタートさせることをおすすめします。

赤ちゃんが離乳食に初めてチャレンジする時の進め方早見表

赤ちゃんの成長に合わせて、離乳食の進め方も変化していきます。

以下の表を参考に、赤ちゃんの様子を見ながら無理のないペースで進めていきましょう。

月齢 5ヵ月〜6ヶ月頃 7ヶ月〜8ヶ月 9ヶ月〜11ヶ月 12ヶ月〜18ヶ月
時期 離乳食初期(ゴックン期) 離乳食中期(モグモグ期) 離乳食後期(カミカミ期) 離乳食完了期(パクパク期)
回数 1日1〜2回 1日2回 1日3回 1日3回+間食
食品の固さ なめらかなペースト状 豆腐程度の固さで、少し形が残る バナナ程度の固さで、5mm角切り やわらかい肉団子程度、1cm角切り
量の目安 10倍がゆ:小さじ1~大さじ4 7倍がゆ:50g~5倍がゆ 80g 5倍がゆ:90g~軟飯 80g 軟飯:80g~ご飯:80g

上表を参考に、各時期で与える食材の種類や調理方法を変えていくことで、赤ちゃんの食べる力を育てられます。

【時期別】赤ちゃんの離乳食の進め方|量・頻度はどれくらい?

離乳食は赤ちゃんの成長に合わせて進めていきます。各時期の特徴と進め方を以下で見ていきましょう。

  • 初期(5~6ヶ月頃)
  • 中期(7~8ヶ月頃)
  • 後期(9~11ヶ月頃)
  • 完了期(12~18ヶ月頃)

初期(5~6ヶ月頃)

離乳食初期(5~6ヶ月頃)は、赤ちゃんが食べ物に慣れる大切な時期です。

最初は1日1回から始め、単品で加熱したものを少量ずつ試してください。

アレルギー反応が出る場合に備え、食べる時間は午前中がおすすめです。

また、毎日同じ時間に与えることで食事のペースを整えます。食後の授乳は、赤ちゃんが欲しがる分だけ与えてください。

以下のポイントに注意しましょう。

  • 1日1回、小さじ1杯程度から始める
  • なめらかなペースト状にすりつぶす
  • 10倍がゆから開始し、野菜や果物を少しずつ追加する
  • 赤ちゃんの様子を見ながら、2週間ほどかけて1日2回に増やす

以下が離乳食の初期スケジュールの一例です。

時間 内容
7時 母乳orミルク
10時 母乳orミルク+離乳食
例:10倍がゆ(5~20g)+ すりつぶした野菜(5~10g)
14時 母乳orミルク
18時 母乳orミルク
22時 母乳orミルク

すりつぶした野菜を少しずつ追加したり、豆腐や白身魚を試したりと、食べられる食材を増やしていきましょう。素材の味を生かし、人肌程度の温度に冷ましてから与えるのがポイントです。

中期(7~8ヶ月頃)

離乳食に慣れてきた中期(7~8ヶ月頃)には食事のペースが整い始め、母乳やミルクより離乳食の比重が徐々に増えていきます

7~8ヶ月頃には赤ちゃんが安定してお座りできるようになり、食べ物を触ったり気に入らないと泣いたりするなど感情表現が豊かになります。

この時期から1日2回食事を与えるのが基本です。1回目は午前10時頃、2回目は午後2時または午後6時頃の都合の良い時間にしましょう。

授乳は赤ちゃんの様子に合わせて進めます。

  • 7倍がゆから5倍がゆへ移行
  • 食品の種類を増やし、味や舌触りの違いを楽しむ
  • 大人の指でつぶせる固さに調理
  • 手づかみ食べの練習を始める

以下が離乳食の中期スケジュールの一例です。

時間 内容
7時 母乳orミルク
10時 母乳orミルク + 離乳食
例:全がゆ(50~80g)+ 野菜(20~30g)+ タンパク質(10~15g)
14時 母乳orミルク
18時 母乳orミルク+離乳食
例:全がゆ(50~80g)+ 野菜(20~30g)+ タンパク質(10~15g)+ 果物(15g程度)
22時 母乳orミルク

つぶした野菜や果物を増やしたり、鶏ひき肉などのたんぱく質を取り入れたりするのが好ましい時期です。

食材のバリエーションを増やしつつ、赤ちゃんの食べる力に合わせて固さを調整することがポイントです。

後期(9~11ヶ月頃)

後期(9~11ヶ月頃)は離乳食を1日3回に増やし、食事の間隔は3~4時間以上空けましょう。なるべく決まった時間に食べさせることでペースを整えます。

後期には歯ぐきでつぶせる硬さの食材を用意し、咀嚼の練習を取り入れます。

9~11ヶ月頃の赤ちゃんは手づかみ食べを始め、少しずつ固形の食べ物にも挑戦する子が多いです。

いろいろな食感や味を体験させ、食べる楽しさを育みましょう。

  • 1日3回の食事ペースを確立
  • 歯ぐきでつぶせる固さ(バナナくらい)を目安に
  • 手づかみ食べを積極的に取り入れる
  • 鉄分の多い食材(赤身魚、レバーなど)を取り入れる

以下が離乳食の後期スケジュールの一例です。

時間 内容
7時 母乳orミルク
10時 母乳orミルク + 離乳食
例:軟飯(90g)+ 野菜(30~40g)+ タンパク質(15g)
14時 母乳orミルク+離乳食
例:軟飯(90g)+ 野菜(30~40g)+ タンパク質(15g)+ 果物(20g程度)
18時 母乳orミルク+離乳食
例:軟飯(90g)+ 野菜(30~40g)+ タンパク質(15g)+ 果物(20g程度)
22時 母乳orミルク

彩りよく盛り付けて食欲を引き出しましょう。大人の食事から取り分けられるよう薄味で調理することがポイントです。

完了期(12~18ヶ月頃)

完了期(12~18ヶ月頃)には、栄養のほとんどを離乳食から摂り、卒乳への準備を進めます。

ただし、子どもの成長や食の好みには個人差があるため、無理せず好きな食材を中心に栄養を補いましょう。

朝・昼・夕の3回の食事に加えて1日1~2回のおやつを取り入れ、食事時間を大人のスケジュールに近づけます。

完了期には形のある食べ物を噛んで飲み込む力がつき、ほぼ大人と同じ食事ができるようになってきます。

以下に注意しながら、栄養バランスを意識した献立を心がけましょう。

  • 軟飯からご飯へ移行
  • 食材を少しずつ大きくしていく
  • 薄味ながら味付けに変化をつける
  • おやつは適量を与え、食事に影響しないよう注意する

以下が離乳食の完了期スケジュールの一例です。

時間 内容
7時 母乳orミルク+離乳食
例:ご飯(80g)+ 野菜(40~50g)+ タンパク質(15~20g)+ 汁物
10時 おやつ
12時 離乳食
例:ご飯(80g)+ 野菜(40~50g)+ タンパク質(15~20g)+ 汁物+ 果物(20g程度)
15時 おやつ
18時 離乳食
例:ご飯(80g)+ 野菜(40~50g)+ タンパク質(15~20g)+ 汁物+ 果物(20g程度)

赤ちゃんや幼児には、おからドーナツなどの手作りおやつ、フルーツ入りヨーグルト、柔らかい野菜スティックなどがおすすめです。

市販品では月齢に合ったせんべいやビスケット、栄養強化おやつが好ましいでしょう。

赤ちゃんの離乳食を進めていくなら「トライ 離乳食スタートカップセット」

商品名 トライ 離乳食スタートカップセット(保冷剤・スプーン付)
対象月齢 5ヶ月頃~
セット内容 ・カップ3コ
・レンジフタ3コ
・スプーン3本
・クールシート
電子レンジ
食器洗い乾燥
煮沸・薬液消毒
詳細 公式ショップへ

離乳食を始める赤ちゃんとママのために開発された「トライ 離乳食スタートカップセット」は、離乳食をスムーズに進めるための便利なアイテムです。

ちょうどよい量の食材が入ること、片手で持ったときのサイズ感、離乳食をすくう時の底の形状、スプーンを差し置いたときの安定感を考慮した目盛り付きカップが3つセットになっています。食材を混ぜないために、一つのカップにつきスプーンがそれぞれ付いています。

スプーンは、柔らかな口当たりで赤ちゃんの口に優しい設計になっています。

弁付のレンジフタで電子レンジ加熱にも対応し、クールシート付きで加熱後も素早く食べやすい温度に冷ますことができます。

衛生面でも安心の煮沸・薬液消毒対応で、食器洗い乾燥機も使用可能です。

離乳食デビューにぴったりのママと赤ちゃんに優しい離乳食セットです。

赤ちゃんの離乳食はいつまで続けるのがいい?

 

離乳食は一般的に12~18ヶ月頃まで続けるのが良いとされています。この時期は離乳食完了期と呼ばれ、赤ちゃんの成長に合わせて徐々に進めます。

離乳食を終える目安は、以下のポイントです。

  • 1日3回の食事ペースが確立している
  • 形のある食べ物をかみつぶせるようになる
  • エネルギーや栄養素の大部分を母乳やミルク以外から摂取できる
  • 手づかみ食べや、スプーンを使って自分で食べる意欲が出てくる

ただし、個人差があるため、赤ちゃんの様子を見ながら柔軟に対応することが大切です。無理に急ぐ必要はありません。

赤ちゃんのペースに合わせて、楽しく食事ができるよう心がけましょう。

赤ちゃんに離乳食を与える時のポイント

離乳食を始める際は、赤ちゃんの安全と健康を第一に考えることが大切です。以下の4つのポイントに注意しましょう。

  • 赤ちゃんに食べさせてはいけない食材を避ける
  • 初めて食べさせる食材は加熱して少しずつ単品で与える
  • 調理する際の食材・容器は清潔な状態にしておく
  • 赤ちゃんに合ったペースで焦らず進める

赤ちゃんに食べさせてはいけない食材を避ける

赤ちゃんの安全のため、食べさせてはいけない食材もあります。以下の食材は避けましょう。

  • のどに詰まりやすいもの:ナッツ類、乾燥した豆、ポップコーン、餅、団子、こんにゃくゼリー
  • かみ砕けないもの:固い野菜や果物の皮、グミ菓子
  • 抵抗力が低い赤ちゃんには不適なもの:はちみつ(1歳未満)、黒糖(1歳未満)、生卵、生もの、加工食品

これらの食材は、窒息や食中毒のリスクがあるため、適切な時期まで与えないようにしましょう。

初めて食べさせる食材は加熱して少しずつ単品で与える

初めての食材を食べさせる際は、赤ちゃんの安全と健康を考慮して慎重に与えましょう。

特にアレルギーの原因になりやすい卵、牛乳、小麦などは注意が必要です。

新しい食材は1回に1種類ずつ与え、2~3日様子を見てから次の食材を試すのが好ましいです。

以下の点に注意してください。

  • アレルギーの原因になりやすい食材は慎重に与える
  • 1回に1種類の新しい食材を与え、様子を見る
  • 十分に加熱し、赤ちゃんが食べやすい固さにする
  • 味付けはほとんどなしから始める

これらを守ることでアレルギー反応の早期発見や、赤ちゃんの味覚発達の促進が見込めます。

調理する際の食材・容器は清潔な状態にしておく

赤ちゃんを食中毒から守るために、以下の衛生管理を徹底しましょう。

  • 調理を始める前に手をしっかり洗う
  • 食材や調理器具はきれいに洗い、必要に応じて消毒を行う
  • まな板は用途別に使い分け(加熱前用と加熱後用)して衛生管理を徹底する
  • 食材は十分に火を通してから赤ちゃんに与える
  • 離乳食は作ったらすぐに与え、余った分は冷蔵保存するか廃棄する

トライ 離乳食スタートカップセットは煮沸消毒や食器洗い乾燥機対応で、衛生的に使用できます。

抵抗力が未発達な赤ちゃんを守るため、清潔な環境で調理を心がけましょう。

赤ちゃんに合ったペースで焦らず進める

赤ちゃんの離乳食の進め方には個人差があります。

無理をせず、赤ちゃんのペースに合わせながら楽しく進めましょう。

適正時期を過ぎても焦らず、体調や機嫌の良いときに少しずつ試しながら赤ちゃんの様子を見ながら量を調整します。

慣れるまで時間がかかることもありますが、ストレスを与えないよう配慮するのも大切です。

赤ちゃんのペースに合わせてゆっくり進めることで、食事を楽しむ習慣が身につきます。焦らずに、赤ちゃんとの大切な時間を楽しんでください。

赤ちゃんの離乳食を始める際は進め方とグッズ選びが大切

離乳食を始める際は、赤ちゃんの成長に合わせた適切な進め方と、便利なグッズ選びが重要です。特に初めての方は不安に感じることも多いでしょう。

そんな時は「トライ 離乳食スタートカップセット(保冷剤・スプーン付)」を用意して離乳食に取り組むのがおすすめです。

赤ちゃんの健やかな成長のため、ぜひこのセットを活用して、楽しく離乳食を始めましょう。

その他におすすめのベビー用食器の詳細はこちら

離乳食スタートに必要なものリストを詳しく見る