目次
意外に多くのママやパパが、おむつかぶれなどの赤ちゃんのおしりトラブルに悩んでいます。
特におむつ換えが頻回な生まれて間もない赤ちゃんや、おなかの調子が悪く緩いうんちが出ている時は、おしりトラブルが起きやすいです。
おしりを清潔にしようとして、おむつ換えの度におしり拭きでしっかり拭いていると、摩擦が生じてより悪化することもあります。
おしりトラブルが起きている時は、赤ちゃんも痛みや不快感と戦っているため、適切に対処して早く改善してあげましょう。
本記事では赤ちゃんのおしりトラブルの原因と対策、予防のためのスキンケア方法を解説します。
赤ちゃんのおしりにかぶれ・赤みがあったら要注意!症状が出やすい部分を紹介

おしりの肛門周辺に薄く赤みが出ているのが、おむつかぶれの始まりです。悪化すると徐々に湿疹が出てきて、赤みの範囲が広がり色味も強くなります。
さらに重症化すると、水泡ができて皮がむけ、皮膚がじくじくしてきます。重症化するほど痛みも強くなるため、初期の症状を見逃さず早めに対処することが大切です。
かぶれや赤みは、おむつが当たっている場所全体に広がります。くびれている部分の内側など、直接おむつに当たらない場所にはできにくいです。
新生児や低月齢の赤ちゃんは、おむつ換えの頻度が高くうんちも緩いため、かぶれやすい傾向があります。
治ったと思ってもまたすぐ繰り返してしまうことも多いため、日頃のスキンケアが重要です。
赤ちゃんのおしりトラブルの原因と解決策

赤ちゃんのおしりトラブルの原因と解決策を紹介します。該当しているものがないかチェックしてください。
- おむつを長時間はめたままにして蒸れている
- おしっこ・うんち(下痢)による刺激を受けている
- おむつとおしりが擦れてダメージを受けている
- おしり拭きの成分が肌に合っていない
おむつを長時間はいたままにして蒸れている
おむつを長時間はめたままにして蒸れると、おしりトラブルが生じやすいです。蒸れる要因は排泄物だけでなく汗も考えられます。
解決策は、こまめにおむつを交換すること、おしりが濡れた状態でおむつをはかないことです。
外出時には、おむつを多めに持ち歩き、おむつ換えスペースをリサーチしておきましょう。
おむつ換え時には、うちわやハンディタイプの扇風機などで濡れたおしりを乾かしてから、新しいおむつをはかせるのがおすすめです。
おしっこ・うんち(下痢)による刺激を受けている
排泄物は蒸れの原因にもなりますが、おしっこやうんち(下痢)そのものの刺激を受けて、おしりトラブルに発展していることも考えられます。
特に女の子は男の子よりも、おしっこがおしりに広がりやすいです。
おしっこやうんちをしたらすぐにおむつを取り換えて、汚れが残らないようにおしりを綺麗にしてあげましょう。
下痢は肌への刺激が強く、おむつかぶれを起こしやすいため、お腹の調子が悪い時は注意して見てあげてください。
おむつとおしりが擦れてダメージを受けている
おむつとおしりが擦れて肌がダメージを受けていることも、おしりトラブルの原因の1つといえます。赤ちゃんの皮膚は薄くデリケートです。
おむつと擦れるだけでダメージを受けることがあります。
おむつのサイズが大きすぎたり小さすぎたりすると、ずれやすく摩擦の原因になるため、赤ちゃんに合ったものを選んでください。
おむつと赤ちゃんの相性の良し悪しもあります。赤ちゃんの肌を観察しながら、相性の良いおむつを見つけましょう。
おしり拭きの成分が肌に合っていない
おしり拭きのアルコールなどの成分が肌に刺激を与えて、おしりトラブルになっている可能性もあります。
使用しているおむつの成分が肌にやさしいものでない場合は、アルコールなどが含まれていない敏感肌用や無添加タイプのものに変えてみましょう。
自宅にいる時はおしり拭きを使わずに、シャワーなどで洗浄するのもおすすめです。おしり拭きによる摩擦が少なく、肌への負担も心配いりません。
赤ちゃんのおしりトラブルを予防するスキンケア方法

赤ちゃんのおしりトラブルが発生する前に、スキンケア方法を見直して予防しましょう。以下4つのスキンケア方法を紹介します。
- 通気性の良いおむつを使ってこまめに取り換える
- おしりをやさしく拭いてしっかり乾燥させる
- 拭いた後にワセリン・ベビーオイル・保湿クリームなどで保湿する
- 刺激が少ないおしりふき・おしり洗浄剤を使って汚れを流す
通気性の良いおむつを使ってこまめに取り換える
赤ちゃんのおしりトラブルを予防するスキンケアの基本は、通気性の良いおむつを使ってこまめに取り換えることです。
蒸れやおしっこ・うんちによる刺激が原因のおしりトラブルは、長時間おむつを換えていない時に起こりやすくなります。
「おしっこ・うんちをしていないか」だけでなく「蒸れていないか」も確認してください。
こまめにおむつ交換しても蒸れが気になる場合は、より通気性の良いおむつに変えてみるのも良いでしょう。
おしりをやさしく拭いてしっかり乾燥させる
赤ちゃんのおしりは、やさしく拭いてしっかり乾燥させることが大切です。
おしり拭きで汚れが取れるまでごしごし拭くと、肌への摩擦が強くおしりトラブルの原因になるため注意しましょう。
きれいに拭いた後は、赤ちゃんが寒くならないように室温を調整して、しばらくおむつをはめずに過ごしたりうちわなどであおいだりして、おしりを乾かしましょう。
おしりを手で触った時にべたつかずさらさらしていると、しっかり乾燥している証です。
拭いた後にワセリン・ベビーオイル・保湿クリームなどで保湿する
おしりを拭いてしっかり乾かした後は、保湿します。赤ちゃん用で肌への刺激が少ない、ワセリン・ベビーオイル・保湿クリームがおすすめです。
保湿剤は医薬品ではないので、おしりトラブルの改善は見込めませんが肌を保護できるため、おしりかぶれの予防効果を期待できます。
肌内部に浸透させるというよりも、おむつとの摩擦などの刺激を保湿剤でバリアするイメージで、肌の上にたっぷりのせるのがポイントです。
刺激が少ないおしり拭き・おしり洗浄剤を使って汚れを流す
自宅でケアする場合は、おむつ換えのたびに水やお湯でおしりを洗い流すのが理想です。
しかし、外出中や時間に余裕がない時など洗浄するのが難しい場合は、刺激の少ないおしり拭きやおしり洗浄剤を使いましょう。
おしり拭きは、少ない力で汚れを落とせる、水分量が多く厚手のものがおすすめです。
また、汚れを簡単に落とせるおしり洗浄剤も市販されています。洗浄剤を使うと、こびりついたうんち汚れも簡単に落とせます。
赤ちゃんのおしりをやさしく清潔にするなら赤ちゃんおしりシャワーRをご利用ください

商品名 | 赤ちゃんおしりシャワーR |
サイズ | 5.5×3.7×12.4H(cm) |
容量 | 130ml |
詳細 | 公式ショップへ |
リッチェルの「赤ちゃんおしりシャワーR」は手軽におしりを洗い流せるケア用品です。
ボトル状になっており、水やお湯を入れて容器を軽く押すと、シャワーのようにおしりを洗えます。
紙おむつの上におしりを乗せたまま、水やお湯で汚れを洗い流せる手軽さがポイントです。
絶妙な水圧でおしりを清潔にできるため、摩擦によるおむつかぶれ予防に効果があります。おしり拭きを使う頻度が減ることから、おしり拭き代の節約にもなるでしょう。
おしりトラブルを繰り返している赤ちゃんや、手軽に予防ケアできるアイテムを探している方におすすめです。
赤ちゃんのおしりかぶれが治らないなら病院へ行きましょう

赤ちゃんのおしりかぶれが治らない場合は、病院に行きましょう。
初期症状の場合は、自宅でできる対策や日頃のケアで悪化を回避していれば、自然に治る可能性もあります。
しかし、自宅でできる対策やケアは治療ではありません。状態が良くなるまでに、時間がかかったり悪化したりすることも考えられます。
特に以下の症状が見られる時は、病院で診てもらい症状に合った薬の処方を受けましょう。
- 赤みや腫れがひどい
- ジュクジュクして膿が出ている
- 発熱や他の部位にも湿疹が広がっている
- 強いかゆみで機嫌が悪い
おむつかぶれは赤ちゃんにとって大きな負担になります。医師の指示通りに用法容量を守って薬を用いて早期改善を目指しましょう。
赤ちゃんのおしりはこまめに洗って清潔に保ちましょう

赤ちゃんのおしりは皮膚が薄いため、おむつかぶれなどのトラブルが起きやすいです。
おしりトラブルのおもな原因は、蒸れや排泄物による刺激、おむつ・おしり拭きとの摩擦などが考えられます。
解決および予防には、おむつをこまめに交換し、おしりをやさしく洗浄後、しっかり乾燥させることが効果的です。
おしり拭きは皮膚への刺激が強く、かぶれやすい傾向があります。リッチェルの赤ちゃんおしりシャワーRなら、手軽におしりを洗浄できて便利です。
赤ちゃんのおしりトラブルでお悩みの方や予防したい方は、赤ちゃんおしりシャワーRを活用しましょう。