目次
- 赤ちゃんを足がつかない椅子に座らせるリスクはある?
- 足が付く椅子で離乳食を食べさせる際の「良い姿勢」とは?チェックポイントを解説
- 足が付く椅子で離乳食を食べさせるメリット・効果
- 良い姿勢で離乳食を食べさせたいならベビーチェアの利用がおすすめ|いつから使い始めるかも紹介
- 足が付く以外に離乳食中の椅子(ベビーチェア)を選ぶ時のポイント
- 離乳食時に使う足が付く椅子をお探しならリッチェルのベビーチェア フィージーがおすすめ
- フィージーを大人用の椅子に置けばベビーハイチェアの代わりになる
- リッチェルのベビーチェアフィージーを利用された方の感想を紹介
- もしベビーチェアの足がつかないときはどう対策する?
- 赤ちゃんに合った足が付く椅子を使って離乳食の期間を楽しみましょう
「赤ちゃんが食事に集中してくれない」「すぐに食べこぼしてしまう」などのお悩みを持つ親御さんは一定数いらっしゃるでしょう。
実は、赤ちゃんが食事中にとる上記の行動は、ベビーチェアの座り姿勢が原因で起こることが多いです。
例えば、赤ちゃんの足がつかない椅子を使うことで、姿勢の不安定さや集中力の低下、さらには体幹や噛む力の発達に影響を及ぼす可能性があります。
特に離乳食期には、正しい姿勢で食事ができる環境づくりが非常に重要です。
本記事では、足がつかない椅子に座らせるリスクとその対策、ベビーチェアの選び方、足がつかない場合の対処法などを解説します。
赤ちゃんの健やかな成長をサポートするためには、正しい姿勢で食事できる環境を整えることが大切です。
ぜひ、本記事を参考にして赤ちゃんに最適なベビーチェアを選んでください。
赤ちゃんを足がつかない椅子に座らせるリスクはある?

赤ちゃんが足のつかない椅子に座ることには、いくつかのリスクが考えられます。具体的にどのような影響があるのか、以下で詳しく説明します。
- 長い時間座らせていると疲れやすい
- 椅子から落ちてけがをする可能性がある
- 食事中の姿勢が崩れて食べこぼしが増える
- 食事に集中できず途中で遊んでしまう
- 姿勢が悪い状態で食べると消化に影響が出る
長い時間座らせていると疲れやすい
足がつかない椅子に長い時間座らせていると、赤ちゃんの姿勢が安定せず疲れやすくなります。大人のように筋力が発達していない赤ちゃんは、座る姿勢を保つだけでも負担がかかります。
特に離乳食の時期は、長時間同じ姿勢を保つことが難しく、食事中に疲れを感じやすいです。食事の時間がいやになってぐずる子もいるでしょう。
安定した姿勢で食事ができるように適切な椅子を選び、赤ちゃんの負担を軽減することが大切です。
椅子から落ちてけがをする可能性がある
足がつかない不安定な姿勢で椅子に座っていると、赤ちゃんが椅子から転落する危険性があります。
特に注意が必要なのは、大人用の椅子に設置するタイプのベビーチェアやハイチェアです。これらの椅子は座面が高いため、万が一転落した場合、大きなけがにつながる恐れがあります。
赤ちゃんが座っている間は目を離さないようにし、安全ベルトやストラップなどを適切に使用して赤ちゃんの安全を確保することが非常に重要です。
食事中の姿勢が崩れて食べこぼしが増える
足がつかない状態で座ると赤ちゃんの体が安定せず、食事中に姿勢が崩れることが多いです。
姿勢が崩れるとスプーンやフォークをうまく口に運べなかったり、口に入れたものがこぼれてしまったりするため、食べこぼしが増えます。
食べこぼしは家族の家事の負担を増やすだけでなく、赤ちゃんも食事に集中しにくくなる悪循環を生み、食事への興味をそぎやすいです。
そのため、食事中は姿勢を補助してくれる椅子に座らせることが大切といえます。
食事に集中できず途中で遊んでしまう
赤ちゃんが安定して座れないと、食事に集中できず、途中で遊び始めてしまいます。足がぶらぶらして体が安定しないと、その不快感から食事に集中できません。
食事は栄養を摂取するだけでなく、食事のマナーを学ぶ大切な時間です。安定した椅子を選ぶことで、赤ちゃんが集中して食事に取り組める環境を整えられます。
食事中は、赤ちゃんの周囲に遊具を置かないようにし、集中できる環境を整えることが重要です。安定した姿勢で食事をすることで、食事の時間がスムーズに進みます。
姿勢が悪い状態で食べると消化に影響が出る
姿勢が悪いまま食べると、消化に悪影響を及ぼす可能性があります。特に背中が丸まると内臓が圧迫され、消化不良を引き起こします。
赤ちゃんは消化器官が未発達であるため、姿勢が崩れると消化に悪影響を受けやすいです。正しい姿勢で食事をすることで、消化器官の機能をサポートし、健康的な消化を促進できます。
足をつけて踏ん張れる姿勢は、しっかりと噛んで飲み込むためにも理想的です。安定した姿勢での食事は、赤ちゃんの健やかな成長に非常に重要です。
赤ちゃんの足がしっかりつく!おすすめベビーチェアをチェックする
足が付く椅子で離乳食を食べさせる際の「良い姿勢」とは?チェックポイントを解説

ここでは、実際に離乳食を食べさせる時の「よい姿勢」の見極め方を紹介します。
- 両足が床面(足置き)に付いている
- おしりが背もたれ部分まで深く座れている
それぞれのチェックポイントを詳しく解説します。赤ちゃんがよい姿勢で離乳食を食べられているかチェックしてみましょう。
両足が床面(足置き)に付いている
赤ちゃんが椅子に座った時に、床や足置きに両足がしっかりとついていることを確認しましょう。足が接地した時に、足首の角度がおよそ90度、膝の角度もおよそ90度になることが理想です。
両足が接地していると、踏ん張りがきき、正しい姿勢をキープしやすくなります。上手にスプーンが使えたり、食事に集中できたりなどのメリットにもつながります。
足が浮いてしまうと、体が後ろに傾く原因になるため注意が必要です。
おしりが背もたれ部分まで深く座れている
おしりが背もたれ部分に付く程度に深く座れているかを確認してみてください。
深く座れていないと、おしりが前方にずれた状態となります。
身体が大きく後ろに倒れたり、前かがみになったりとよい姿勢をキープできなくなるため、深く座れているかの確認が大切です。
猫背のまま離乳食を食べると顔が下を向いた状態になり、あごの筋肉をうまく使えません。そのため、かき込むような食べ方になる可能性があります。
うまく食事ができないことは、食への興味が持てなくなるきっかけにもなることもあるため、椅子選びから注意しましょう。
食事中に赤ちゃんの「良い姿勢」を保てるおすすめベビーチェアをチェックする
足が付く椅子で離乳食を食べさせるメリット・効果

ここでは足が付く椅子を選ぶことで得られるメリットを3つ紹介します。
- 噛む力(咀嚼力)が鍛えられ、歯並びに良い影響を与える可能性も考えられる
- 普段の姿勢がよくなり運動能力にもポジティブな影響が期待できる
- 食事に対する集中力が上がって食べ進めやすくなる
足が地面に付く椅子には、さまざまなメリットがあります。反対に、足が付かない椅子を使用し続けると、赤ちゃんの体に悪影響を与えかねません。
足が付く椅子のメリットを理解して、赤ちゃんに最適な椅子を選びましょう。
噛む力(咀嚼力)が鍛えられ、歯並びに良い影響を与える可能性もある
両足が付く椅子は、食事の時に自然と背筋が伸びて本来の噛む力を発揮しやすくなります。足が地面に付かない椅子と比べると、噛む力が大きくなるといわれています。
噛む力が入りやすくなると、あごの発達が見込めるでしょう。食事中の噛む刺激があごに伝わり、あごの骨の成長を助けます。
また、あごの発達は歯並びにも好影響です。歯並びや噛み合わせがよい歯は虫歯予防にも役立つため、多くの歯科医院で足を付けた状態での食事を推奨しています。
参考:歯の健康|厚生労働省
普段の姿勢がよくなり運動能力にもポジティブな影響が期待できる
赤ちゃんは座っている姿勢を維持する力が十分にないため、食事が終わるまでにバランスがとれなくなる可能性が高いでしょう。
両足が地面に付く場合と付かない場合では、赤ちゃんの安定感が大きく異なります。
足が付く椅子は両足で踏ん張れるため、自然と骨盤が起き上がり体が安定します。
体が安定すると両手が使いやすくなり、自分から手づかみをしたりスプーンを使用したりなど食事における発育も進みやすくなるでしょう。
足を付けての食事は、赤ちゃんの手の動かしやすさにもつながります。スプーン・フォークから箸への移行も、足が付く椅子であればスムーズでしょう。
食事に対する集中力が上がって食べ進めやすくなる
赤ちゃんは、よい姿勢のまま座った状態を保つ力が未熟です。そのため、じっと座り続けなければならない食事の時間は、赤ちゃんにとっては負担となります。
赤ちゃんが食事をする際には、正しい姿勢を保つことと、目の前の食事に集中することが求められます。
足が付く椅子を使用すると無理なくよい姿勢を保てるため、「正しい姿勢を保つ」という食事の負担を軽減できるでしょう。
正しい姿勢で座ることを意識しなくてよいため、目の前の食事に対して集中力が上がり、完食しやすくなります。
良い姿勢で離乳食を食べさせたいならベビーチェアの利用がおすすめ|いつから使い始めるかも紹介

離乳食をよい姿勢で食べさせたい時には、ベビーチェアの利用がおすすめです。なかでもローチェアは安定感があり、初めての椅子におすすめの商品です。
ベビーチェアは、離乳食を始める生後6ヶ月頃から使い始めます。ただし、椅子を使えるようになる時期は、赤ちゃんによって異なります。
生後6ヶ月はあくまでも目安時期であることを認識しておきましょう。
赤ちゃんの腰が据わらない時期に椅子を使用すると、転倒事故や赤ちゃんへの負担につながります。
そのため、赤ちゃんの腰がしっかり据わって、親が支えなくても一人座りができるようになってから、ベビーチェアを使用することが大切です。
生後6ヶ月から3歳まで長く使えるおすすめベビーチェアをチェックする
足が付く以外に離乳食中の椅子(ベビーチェア)を選ぶ時のポイント

ここからは、足が付く以外の椅子を選ぶポイントを4つ紹介します。
- 普段の食事スタイル
- 椅子の使用期間
- 椅子の扱いやすさ(移動・お手入れなど)
- 離乳食を食べさせる以外の使用シーン
赤ちゃんと両親が楽しく食事をするためには、赤ちゃんに合うベビーチェアを選ぶ必要があります。それぞれのポイントについて、詳しくみていきましょう。
普段の食事スタイル
普段の食事スタイルは、椅子を選ぶ際の重要なポイントです。
例えば、家族全員でダイニングテーブルを使用して食事する場合、テーブルの高さに合わせた椅子を購入する必要があります。
また、ローテーブルを使用している場合には、高さのないローチェアを用意することになるでしょう。
ほかにも、赤ちゃんのみローテーブルで食事したり、それぞれの家族にテーブルの高さを合わせたりなど、家庭によってさまざまな食事スタイルがあります。
ベビーチェアは、食事スタイルに合わせた高さや形状の商品を選びましょう。
椅子の使用期間
ベビーチェアを選ぶ時には、椅子の使用期間をある程度決めておくことをおすすめします。
椅子を離乳食中のみ使用するか、ある程度赤ちゃんが大きくなるまで使用するかによって、適しているベビーチェアが異なります。
椅子を長く使用したい場合は、赤ちゃんの成長に合わせてサイズ調整ができ、ベルトの取り外しが可能な商品を購入しましょう。
座面や足置き板が細かく調整できるタイプであれば、赤ちゃんが大きくなっても、使いやすい椅子と言えます。
椅子の扱いやすさ(移動・お手入れなど)
ベビーチェアを選ぶ際は、移動・お手入れの際に扱いやすいことも重要です。
軽量で持ち運びしやすいか、ほかの椅子への取り付けは簡単かなど、ベビーチェアを移動させる時の扱いやすさをまず確認しましょう。
また、お手入れしやすさの確認も大切です。
例えば、本体に継ぎ目がなくサッと拭ける、テーブルや座面シートが簡単に取り外せて丸洗いできるなどの特徴があるかを確認してから選ぶと、利便性の高いベビーチェアを購入できます。
簡単にお手入れできる工夫が施されているベビーチェアなら、食べこぼしで汚れても常に清潔に保ちやすいので、毎食の準備・後片付けの負担も軽減されます。
離乳食を食べさせる以外の使用シーン
椅子は、離乳食を食べる時以外にも使用できます。例えばお絵かきする時や絵本を読む時、赤ちゃんに座って待ってもらう時などで椅子を使用するケースはあるでしょう。
お絵かきや絵本などの遊びで椅子を使用する場合は、座り心地や椅子に付属している台の広さを確認することをおすすめします。
また、椅子に座らせて赤ちゃんを待たせることが多い場合は、転倒防止ベルト・バーなどの安全対策がしっかりしているベビーチェアを選びましょう。
離乳食時に使う足が付く椅子をお探しならリッチェルのベビーチェア フィージーがおすすめ

離乳食で使用する両足が付く椅子を探している方には、リッチェルの「ベビーチェア フィージー」がおすすめです。
商品名 | ベビーチェア フィージー |
対象月齢 | 6ヶ月~3才頃 |
サイズ (ステップ・テーブル使用時) |
39×44×34H(cm) |
製品重量 | 1.5kg |
詳細 | 公式ショップへ |
フィージーには、赤ちゃんがよい姿勢で座ることをサポートするための特徴が多くあります。
- 足が届いてぶらつかないステップ
- 身体を包み込む背もたれ
- おしりが滑りにくい座面シート
ここでは、フィージーのこだわりポイントを3つ紹介します。
足が届いてぶらつかないステップ
フィージーは、生後6ヶ月頃の赤ちゃんでも、座ったまま足が届くステップがついています。
フィージーを使用すると両足を付けた状態で食事ができるため、しっかりと咀嚼でき、離乳食に集中しやすくなるでしょう。
赤ちゃんが成長して1歳頃になると、ステップなしでも地面に足が付くようになります。ステップが不要になった場合は、ステップを本体下に収納できます。
離乳食時期だけでなく、赤ちゃんの成長に合わせて使いやすいベビーチェアです。
身体を包み込む背もたれ
フィージーの背もたれは高さがあり、赤ちゃんの体を包み込むような形になっているのが特徴です。
赤ちゃんの背中や腰を支えられるため、食事中の反り返りや抜け出しを防げます。体にフィットするベビーチェアであれば、食事に集中しやすくなるでしょう。
また、赤ちゃんの体を包み込むような形状をしているため、正しい姿勢をキープしやすくなります。
特に、腰が据わったばかりの赤ちゃんは、長時間よい姿勢のまま座ることが難しいため、ベビーチェアのフィット感は大切です。
おしりが滑りにくい座面シート
フィージーの座面には、滑り止め効果のある座面シートが取り付けてあります。
滑りやすい座面は、食事中の赤ちゃんの体がずり落ちてしまい、姿勢が崩れる原因の1つです。座面シートは、赤ちゃんがずり落ちるのを防止し、安定して座れるようにサポートします。
また、座面シートは簡単に取り外しが可能です。継ぎ目がなくフラットな形状の座面を採用しており、汚れても楽にお手入れができるのもフィージーのこだわりポイントです。
フィージーを大人用の椅子に置けばベビーハイチェアの代わりになる

リッチェルのベビーチェア「フィージー」は、床置きだけでなく、大人用の椅子に設置することでベビーハイチェアの代わりとしても使用できます。
大人用の椅子に設置した場合でも、足が届いてぶらつかないステップ、身体を包み込む背もたれ、おしりが滑りにくい座面シートなどの特徴が、赤ちゃんの正しい座り姿勢をサポートするためです。
ダイニングテーブルで食事など団らんの時間も同じ目線で楽しみたいご家庭では、大人の椅子の上に置いても使える「フィージー」をぜひご利用ください。
リッチェルのベビーチェアフィージーを利用された方の感想を紹介

ここでは、リッチェルの「ベビーチェア フィージー」を実際に利用している方の口コミを紹介します。
とても軽く赤ちゃんを抱っこしたままでも移動できて重宝している
まずはkanatan_1226さんの体験談を紹介します。
ダイニングテーブルでご飯のときは
ハイチェアを使っているんだけど、
かなたん部屋用や、ローテーブルの時用に
ローチェアを検討していたところだったのです ❤️
しかもこのフィージーの凄いところが
床置チェアとしてはもちろん、
大人用の椅子に取り付ければ
ダイニングチェアにもなるのです!凄すぎる !!
そしてなんといっても驚いたのがこの軽さ!!かなたんを抱っこしたまま片手で余裕だから、
リビングで使ったり2階の子供部屋で使ったり
本当に重宝してる 🫶*。
軽さって本当に大事だよね、身をもって感じた
この前おじいちゃんの家に行ったとき、
チェアベルトは持っていったんだけど
なんかうまく合わなくて心許なかったから
来月行くときは絶対これ持っていくと決めたよ
フィージーがとても軽く、赤ちゃんを片手で抱っこしたままでも移動できて重宝しているという口コミです。
床置きのローチェアとしてだけでなく、大人の椅子に取り付ければダイニングテーブルにも使用できて、使い勝手がよいと高く評価されています。
足を置くためのステップがあり8ヶ月の赤ちゃんでも足を付けて座れた
次にsanyu_01さんの感想を紹介します。
フィジーは ステップがあって
8ヶ月の子で足の裏がちゃんとつくよ!!♡
(ステップはなくすこともできます)重いもの持つの苦手なんだけど
びっくりするほど軽くて
イスに取り付けることもできます🪑𓂅股のところもベルトだから
むちむちな子でも挟まって
抜けにくくなることがないよ𓂃👶🏻
足を置くためのステップがあるため、8ヶ月の赤ちゃんでも足を付けて座れたという口コミです。
股の部分はベルトで固定する仕様になっており、窮屈ではないため嫌がらず好評です。
1歳を超えて落ち着きがない子でも大人しく座ってくれて助かる
最後にsaemi_shinahamaさんの感想を紹介します。
床置きのイスめちゃくちゃ探してたの!
バンボ使ってて月齢低い時は大人しく座ってくれてたけど1歳超えたらすぐ抜け出したりそり返って大変💦
フィージーだとベルト付きだし、包み込む背もたれのおかげで反り返らないから大人しく座ってくれて助かってます😊
ステキなベビーチェアに巡り会えた✨
1歳を超えて活発に動くようになった赤ちゃんが、大人しく座ってくれて助かっているという口コミです。
赤ちゃんの月齢が低い購入当初は座り姿勢などの安定感が気になるところですが、1歳を超えて動き回るようになると食事中も落ち着きがないことに苦労される親御さんは多いと思います。
その時にご活用いただきたいのが、リッチェルのフィージーです。3点固定のベルト付きで、身体を包み込む背もたれによって赤ちゃんが安心できる食事の姿勢をサポートします。
対象年齢も3歳までと長くお使いいただけるので「もう買うのは遅いかな…」と思われていた親御さんにも、ぜひご検討いただきたい商品です。
もしベビーチェアの足がつかないときはどう対策する?

ベビーチェアを使い始めたばかりの頃など、微妙に足が届かない時は買い替え以外ですぐにとれる対策を試してみましょう。
まず、足置きの上に薄めの板などを後付けする方法があります。踏ん張りがきくように、安定感のある素材を選ぶことがポイントです。
ほかにも、段ボールなどを足置きの下に設置して高さを補う方法もあります。
ただし、いずれの場合も安全性を最優先に考慮し、ぐらついたり滑ったりしないように固定することが大切です。
応急処置として、手軽にできる方法を試してみてください。
赤ちゃんに合った足が付く椅子を使って離乳食の期間を楽しみましょう

足が付く椅子は、赤ちゃんがよい姿勢で食事するために不可欠なアイテムです。
特に腰が据わったばかりの赤ちゃんは、座る姿勢をキープすることが難しいため、正しい姿勢をサポートできる椅子が必要です。
ベビーチェアは足が付くだけでなく、普段の食事スタイルや椅子の使用期間、椅子の扱いやすさなども考えながら選びましょう。
赤ちゃんのための足が付く椅子を探している方には、リッチェルの「ベビーチェア フィージー」がおすすめです。
フィージーは、足を置けるステップや滑り止めの役割がある座面シートなどを採用しており、赤ちゃんがよい姿勢で座ることをサポートします。
生後6ヶ月~3才と幅広い年齢で使用できるため、長く使用できる椅子を探している方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。