
猫は繊細で変化に敏感な動物です。知らず知らずのうちにストレスを抱えてしまい、体調や行動に異変が出ることもあります。
「最近元気がない」「隠れてばかりいる」と感じたら、それはストレスのサインかもしれません。
この記事では、猫のストレスの原因や症状、すぐに実践できる解消法まで詳しく解説します。快適な環境づくりの参考にしてください。
猫のストレスの原因

猫がストレスを感じる要因は、環境や刺激の変化、社会的な関係性など多岐にわたります。
この見出しでは、猫にとって身近な5つの主なストレス要因を取り上げ、それぞれが与える影響や対策のポイントを解説していきます。
- 運動不足
- 引越しや模様替えによる環境変化
- 家電や工事・雷などの大きな音
- 来客や多頭飼育による居場所の喪失
- 新しい匂いや刺激の強い匂い
運動不足
運動不足は猫にとって深刻なストレスの原因になります。特に室内飼いの猫は、限られたスペースの中で生活するため、十分な運動量が確保できないことが多くあります。
本来猫は、狩りをするために走り回ったり、高い場所に登ったりすることで心身のバランスを保っています。上下運動ができない環境や、刺激のない日常が続くと、エネルギーを発散できずにストレスがたまりやすくなります。
運動不足は肥満や問題行動にもつながるため、日頃から遊びや環境づくりで活動量を補うことが重要です。
引越しや模様替えによる環境変化
猫は環境の変化に非常に敏感な動物です。引越しや模様替えで家具の配置が変わっただけでも、大きなストレスを感じることがあります。
見慣れた景色や匂いが失われることで不安が高まり、落ち着きを失ったり、隠れる時間が増えることもあります。
急な変化を避け、慣れた寝床やお気に入りのアイテムを残すことで、安心感を与える工夫が大切です。
家電や工事・雷などの大きな音
猫は聴覚が非常に優れており、人間には気にならない程度の音でも強いストレスを感じることがあります。
特に掃除機や洗濯機、ドライヤーといった家電の稼働音、外から聞こえる工事音や雷の音は、不安や恐怖の原因になりやすいです。
音に驚いて家具の下に隠れたり、落ち着かなくなる様子が見られたら、静かな空間を確保してあげることが大切です。
来客や多頭飼育による居場所の喪失
猫は自分のテリトリーをとても大切にする動物です。
来客が頻繁にある場合や、他の動物と同居している場合、自分だけの安心できるスペースが確保できず、強いストレスを感じることがあります。
落ち着いて休める場所がないと、隠れる・攻撃的になる・食欲が落ちるなどの行動が見られることもあります。
他の動物や人と距離を取れる「専用の居場所」を用意することが安心感につながります。
新しい匂いや刺激の強い匂い
猫は嗅覚が鋭く、環境中のわずかな匂いの変化にも敏感に反応します。
新しい家具や洗剤、芳香剤、香水、アロマオイルなど、刺激の強い匂いが急に増えると、不安やストレスを感じてしまうことがあります。
中にはアロマの成分自体が猫にとって有害な場合もあるため、日常的に使用する香りには注意が必要です。
猫が安心できる環境を保つためにも、できるだけ自然で穏やかな匂いを意識しましょう。
猫のストレス症状
猫がストレスを感じたとき、行動や体調にさまざまな変化が現れます。
以下のような兆候が見られた場合、ストレスが原因となっている可能性があります。それぞれの症状について順に解説していきます。
- 食欲の低下
- 過度なグルーミング
- 排泄場所の変化や排泄回数の乱れ
- 攻撃的になる
- 隠れる頻度の増加
食欲の低下
急にごはんを残すようになったり、食べる量が減ったりなどの変化があった場合は、ストレスによる食欲低下の可能性があります。
特に環境の変化があった後や、大きな音にさらされた後などに見られることが多く、消化不良や体重減少につながることもあります。早めに原因を見極め、安心できる環境に整えることが大切です。
過度なグルーミング
猫は清潔好きな動物ですが、過度にグルーミングを繰り返すのはストレスのサインかもしれません。
前足やお腹、背中をしつこく舐め続けるうちに脱毛や皮膚炎を起こすケースもあります。退屈や不安を感じているときに見られやすいため、安心できる時間と空間の確保が必要です。
排泄場所の変化や排泄回数の乱れ
いつも使っていたトイレ以外で排泄するようになったり、排尿や排便の回数が極端に増減する場合は、ストレスや不安を感じている可能性があります。
猫はトイレ環境に敏感なため、配置の変更や清掃頻度の低下なども要因となり得ます。早期に原因を探り、トイレ環境を見直しましょう。
攻撃的になる
普段は穏やかな性格の猫でも、ストレスがたまると攻撃的になることがあります。
突然噛みついたり、引っかいたりと普段とは異なる行動が増えた場合は、何かしらの不安や恐怖が背景にあると考えられます。無理にかまおうとせず、まずは猫の安心できる空間を整えることが先決です。
隠れる頻度の増加
猫はもともと静かな場所や狭いスペースを好みますが、極端に隠れる時間が長くなった場合は、ストレスの蓄積を疑いましょう。
来客があった後や、生活環境に変化があったときなどに多く見られます。無理に出さず、安心できる隠れ場所を確保してあげることが大切です。
猫のストレス解消法5選

猫のストレスを軽減するには、環境面・身体面・精神面のすべてに目を向けることが大切です。
ここでは、日常生活の中で無理なく取り入れられる具体的なストレス解消法を5つ紹介します。
- 猫が落ち着いて過ごせる環境を整える
- キャットタワーなどで高低差がある環境を用意する
- 爪研ぎやトイレの整備
- 食事内容や水の管理
- 普段からペットキャリーに慣れさせる
猫が落ち着いて過ごせる環境を整える
猫が安心して過ごすためには、自分のペースでくつろげる静かな空間を確保することが基本です。
騒がしい場所や人の出入りが多い場所では落ち着けず、ストレスをためやすくなります。猫の性格にもよりますが、できるだけ人の気配が少なく、薄暗くて静かな場所にベッドやハウスを設けるのが理想です。
また、来客時や環境の変化があったときには、キャットサークルのような逃げ込める「隠れ場所」を用意しておくと安心につながります。猫にとっての“安全地帯”があることで、心の負担を軽減できます。
無理にかまうのではなく、猫の意思を尊重した空間づくりが大切です。
リッチェルのキャットサークルは猫のプライベート空間を作るのにぴったりです。
広い開口部で、お手入れしやすい「木製お掃除簡単キャットサークル」や、上下運動がしやすい高さがあるハイタイプの「リラックスキャットサークル」など様々な商品ラインナップです。
さらに、別売りでキャットサークルに取り付けられるステップもあり、限られたスペースで高低差のある猫のリラックス空間を作ることができます。


木製お掃除簡単キャットサークルMに
リラックスキャットサークルMに
| 木製お掃除簡単キャットサークル M | キャットサークル用てっぺんステップ | |
| 料金 | 70,400円(税込) | 14,300円(税込) |
| 商品詳細 | キャットサークルを見る | ステップを見る |
キャットタワーなどで高低差がある環境を用意する
猫は高い場所を好む習性があり、上下運動ができる環境はストレス解消に非常に効果的です。
室内飼いの猫はどうしても水平移動に限られやすく、刺激が不足しがちです。キャットタワーや壁付けステップを設置することで、登ったり降りたりする運動が可能になり、適度な運動と安心感のある見晴らしを得ることができます。
特に多頭飼育の家庭では、高低差のあるスペースがあると猫同士の距離感を保ちやすく、トラブルの予防にもなります。
猫の本能に合った立体的な住環境を整えることが、心身のバランスを保つうえで欠かせません。
爪研ぎやトイレの整備
爪研ぎやトイレ環境の整備は、猫のストレスを防ぐうえで非常に重要です。
爪研ぎは本能的な行動であり、設置場所がなかったり素材が合わなかったりすると、欲求が満たされずストレスの原因になります。猫の好みに合わせて複数設置するのが理想です。
また、トイレは常に清潔に保ち、砂の種類や置き場所も見直しましょう。不快な排泄環境はストレスだけでなく、粗相や泌尿器トラブルの原因にもなります。
日常的なケアを通じて、安心して行動できる環境を整えることが大切です。
食事内容や水の管理
食事や水の与え方は、猫の健康だけでなく精神面にも大きく関わります。
食事は年齢や体質に合った栄養バランスのよいフードを選び、決まった時間に与えることで生活リズムが整い、安心感につながります。食いつきが悪い場合は、香りや食感を変える工夫も有効です。
また、猫はあまり水を飲まない傾向があるため、新鮮な水を複数の場所に設置したり、自動給水器を活用することで自然に飲水量を増やすことができます。
毎日の食事と水の環境を整えることが、心身の安定につながります。
普段からペットキャリーに慣れさせる
ペットキャリーは病院や外出の際に使うものですが、猫にとっては「怖いもの」と認識されやすく、大きなストレスの原因になります。
日頃からキャリーを部屋に出しっぱなしにし、中に毛布やお気に入りのおもちゃを入れて安心できる空間にしておくことで、猫は自然と慣れていきます。
無理に入れず、自由に出入りできる状態を保つことがポイントです。いざというときにパニックにならないためにも、日常的にキャリーを「安心できる場所」にしておく工夫が重要です。
猫のストレスは病気につながる可能性もあるので注意
猫のストレスは一時的なものと思われがちですが、放置すると深刻な健康トラブルを招くことがあります。
たとえば、膀胱炎や尿路結石、過剰なグルーミングによる皮膚炎、食欲不振による肝リピドーシスなど、ストレスが引き金となって発症するケースも少なくありません。
また、行動面の異常が続くと、人との信頼関係にも影響します。日々の様子をよく観察し、小さな変化を見逃さないことが健康維持につながります。
「いつもと違う」と感じたら、早めに環境を見直し、必要に応じて獣医師に相談しましょう。
猫が快適な暮らしを送れる環境づくりをしよう
猫は繊細で環境の変化に敏感な動物です。そのため、ストレスをためないためには、日常のちょっとした配慮が欠かせません。
安心して過ごせる静かな場所、高低差のある運動スペース、清潔なトイレや栄養バランスの取れた食事など、基本的な環境を整えることで、猫は心身ともに安定して過ごせます。
今回紹介した解消法を日常生活に取り入れることで、猫のストレスを予防し、健やかな暮らしをサポートできます。
大切な家族である猫のために、今一度、暮らしの環境を見直してみましょう。
いいねしよう!