
地震や台風による大雨・洪水、大火事など、災害はいつ起こるかわかりません。万が一に備えて、愛犬(ペット)と安全に避難する方法を想定し、避難後の生活に必要なアイテムを準備しておくことはとても大切です。
本記事では、災害時に犬に必要な必需品やあると便利なグッズのリストをはじめ、備蓄量や保管のコツ、避難シミュレーションの方法、よくある質問への回答まで網羅的に解説します。さらに、物品の備えだけでなく、避難所での生活をスムーズにするためのしつけや健康管理のポイントも紹介します。総合的な防災対策として、日頃からできる準備を一緒に確認していきましょう。
災害が起こった時はまず愛犬(ペット)の安全と問題点を確認する

災害が起こった時は、愛犬(ペット)の安全と直近の問題点を確認することが先決です。
愛犬は確認できる場所にいて安全なのか、けがはしてないのかをまず確認し、避難が必要であれば持っていくグッズを集めます。
また、避難が必要な際にルートは確保できているか、愛犬と安全に避難する方法が取れない場合は次にどんな対処をすべきか、迅速に判断することが必要です。
とにかく緊急時は自分と家族、愛犬の安全確保・確認を優先し、すぐに対処すべき問題点を落ち着いて把握してから行動しましょう。
冷静に正確な判断をするためにも、災害が起こる前にシミュレーションなど普段から備えることも大切です。
災害時、犬に必要なものとは?

災害時に犬と一緒に避難するには、命を守るための必需品を備えておくことが欠かせません。さらに、避難生活を少しでも快適にする便利グッズや、携帯性・防水性など使いやすさを考えたアイテム選びも重要です。ここでは災害時に役立つ犬用防災グッズを紹介します。
- フード・フードボウル
- 飲料水・ハンディシャワー・ウォーターノズル
- キャリー・ケージ
- 首輪・リード・ハーネス
- トイレ用品(シーツ・ビニール袋)
- 常備薬・療法食
- 迷子札・マイクロチップ・ペット手帳
- お気に入りのおもちゃや毛布
- 飼い主との写真(迷子時の身元確認用)
- マナー袋・消臭スプレー
- タオル・ブランケット
- ウェットティッシュ
- ガムテープ(簡易補修用)
- 足裏ケア用品(例:マークタス フットブラシ)
フード・フードボウル
被災時の食料確保は非常に重要です。愛犬のドッグフードを備えておくことや、より食べやすい環境を整えることも、飼い主の大切な役目の一つです。
フードは、ドライフードやウェットフードなど種類があり、必要に応じておやつも用意しておくといいでしょう。愛犬が普段愛用しているものを持参できるよう普段から多めに在庫しておくのが望ましいです。
また、使いやすいフードボウルも必要なものの1つです。被災時に持っていきやすく、軽量な物だとできるだけ荷物にならなくて済みます。
普段から使っているフードとフードボウルを使うことで、避難場所など特別な場所で食事させる時も落ち着いて食べてくれやすくなります。
マークタス ポータブルディッシュ(S・M・L)

| 商品名 | マークタス ポータブルディッシュ S | マークタス ポータブルディッシュ M | マークタス ポータブルディッシュ L |
| サイズ | 13.4×14.7×7H(cm) | 15.7×17×8.4H(cm) | 19×20.5×9.2H(cm) |
| 製品重量 | 99g | 160g | 270g |
| 詳細 | 公式ショップへ | 公式ショップへ | 公式ショップへ |
フードボウルは、中身がこぼれにくい設計のものがおすすめです。軽い素材を使用し、折りたためるものだと災害時により使いやすいでしょう。
リッチェルのマークタス ポータブルディッシュはシリコーン素材のため軽く、コンパクトに折りたためるので持ち運びに便利です。フック穴が付いていて、ぶら下げられる工夫もされています。
飲料水・ハンディシャワー・ウォーターノズル
水分補給は健康を保つために必要です。被災中は、日常と異なる環境なので愛犬がリラックスできず、なかなか水を飲もうとしない場合もあります。
そのため飲料水だけでなく、水を飲ませるためのアイテムも用意しておくといいでしょう。給水器はキャリーに取り付けられるとより便利です。
また、災害時に備えて準備する給水器で愛犬に水を飲ませ、嫌がらずに飲めるか確認しておくと良いでしょう。普段から給水器に慣らしておくことで、緊急時でもスムーズに水を飲むことができます。
Nウォーターノズル キャリー用

| 商品名 | Nウォーターノズル キャリー用 |
| 容量 | 240mL |
| サイズ | 11.8×7.7×14H(cm) |
| 詳細 | 公式ショップへ |
リッチェルのNウォーターノズル キャリー用なら、キャリーやペットサークル、ペットケージに取り付けられる給水器のため災害時に持っていると便利です。
水を入れる容器のつくりが薄型で場所をとらないので被災先で役立つでしょう。取り外しが簡単で、給水時も上部のフタを開けるだけでできるので使いやすい点も特徴です。
マークタス ハンディシャワー

| 商品名 | マークタス ハンディシャワー |
| 容量 | 105mL |
| サイズ | 7.5×8.1×20.2H(cm) |
| 詳細 | 公式ショップへ |
リッチェルのマークタス ハンディシャワーは、ペットボトルに取り付けることで簡単に使える優れものです。水のみの容器としても、お散歩時のマナー洗浄に使うシャワーとしても使えます。
2通りの使い方ができて、カバンなどに取り下げられるカラビナ付きなので持ち歩きやすいのもポイントです。
キャリー・ケージ
避難時に犬の安全を守るため、キャリーやケージは必ず用意しておきたい防災グッズです。避難所や移動中は多くの人や動物が集まるため、犬を落ち着かせて安心できる場所を確保することが大切です。
普段からキャリーやケージに入る練習をして慣れさせておくと、いざという時にもスムーズに行動できます。折りたたみ式やダブルドアタイプなど、持ち運びやすく掃除がしやすいものを選ぶと、避難生活でも安心して使用できます。
- キャンピングキャリーファイン ダブルドア(S・M)
- キャンピングキャリーファイン(S・M)
- キャンピングキャリー 折りたたみ(S・M・L)
キャンピングキャリーファイン ダブルドア(S・M)

| 商品名 | キャンピングキャリーファイン ダブルドア S | キャンピングキャリーファイン ダブルドア M |
| 体重目安 | 8kg以下 | 12kg以下 |
| サイズ | 32.5×47.5×29.5H(cm) | 40.5×55.5×37.5H(cm) |
| 製品重量 | 1.7kg | 2.4kg |
| 詳細 | 公式ショップへ | 公式ショップへ |
災害時の移動に便利なのがペット用キャリーです。移動時は脱走を防げて、避難先でもプライベートスペースを確保できます。
ペットを連れての旅行や長時間の移動など、日常的にも使えるアイテムなので、キャリーを1つ家に常備しておきましょう。災害時に慌てないように普段から慣れさせておくといいでしょう。
特に、リッチェルのキャンピングキャリーファイン ダブルドアは横からのドアと上からのドアが付いていて、ペットの出し入れもしやすく、通気性も良いのでおすすめです。
キャンピングキャリーファイン(S・M)

| 商品名 | キャンピングキャリーファイン S | キャンピングキャリーファイン M |
| 体重目安 | 8kg以下 | 12kg以下 |
| サイズ | 32.5×47.5×29.5H(cm) | 40.5×55.5×37.5H(cm) |
| 製品重量 | 1.4kg | 2.1kg |
| 詳細 | 公式ショップへ | 公式ショップへ |
キャリーのサイズは愛犬の種類によって異なるため、必ず確認してから適したサイズを購入しましょう。
シングルドアのキャリーは、ダブルドアに比べて軽いので持ち運びには便利です。災害時の避難の際にも飼い主の負担を減らせます。
また、普段から家の中でも使用することで、災害で避難する時でも緊張せずにキャリーの中で過ごせるでしょう。
リッチェルのキャンピングキャリーファインはプラスチック素材でお手入れしやすく、初めてキャリーを取り入れる際にお手頃な価格で買えるのでおすすめです。
キャンピングキャリー 折りたたみ(S・M・L)

| 商品名 | キャンピングキャリー 折りたたみ S | キャンピングキャリー 折りたたみ M | キャンピングキャリー 折りたたみ L |
| 体重目安 | 5kg以下 | 8kg以下 | 20kg以下 |
| サイズ | 30×48.5×31H(cm) | 34×56×38H(cm) | 44×67×50H(cm) |
| 製品重量 | 2.2kg | 3.1kg | 5.7㎏ |
| 詳細 | 公式ショップへ | 公式ショップへ | 公式ショップへ |
「キャリーはかさばるから普段の置き場所に困る…」と購入を迷っている方は、折りたたみできるタイプを選ぶといいでしょう。
リッチェルのキャンピングキャリー 折りたたみは、使わない時に折りたたんで薄い状態にして収納できるため、避難所など限られたスペースに持ち込む場合も省スペースで重宝します。
いざという時の備えとして、自宅にコンパクトにストックしておける便利なキャリーです。
首輪・リード・ハーネス
災害時に犬を守るため、首輪・リード・ハーネスは必ず準備しておきましょう。首輪には常に名前や飼い主の連絡先を明記したタグを付けておくと、万が一はぐれた時の身元確認に役立ちます。
外れてしまった時に備えて予備の首輪を用意しておくと安心です。リードは避難所での安全確保のため、できるだけ伸びないタイプがおすすめです。
ハーネスは犬の体型に合ったサイズを選び、抜けにくい設計を選ぶことで、移動中や混雑した場面でも犬をしっかり制御でき、周囲への配慮にもつながります。
トイレ用品(シーツ・ビニール袋)
被災時にペットのトイレをどうするか、しっかりと考えておくことが重要です。被災時にマナーを守ったペットのトイレ対策をしておかないと、周囲の方々からのクレームにつながる可能性があります。普段から携帯用トイレやペットシーツを準備し、緊急時でも対応できるよう備えておきましょう。
また、避難所など普段と違う環境でストレスが多く、トイレがいつもと違う状況では便秘になるペットもいます。できるだけ普段から使っているものを用意して、ペットが安心して用を足せるように配慮しましょう。
さらにトイレのしつけを事前に済ませておくことも大切です。
Nおでかけシーツトレー(レギュラー・ワイド)

リッチェルのNおでかけシーツトレーは、シリコーンゴム製で丸洗いしやすい素材です。シーツを付けたまま丸めてコンパクトに収納できるのも、使いやすいポイントといえます。
ヘリにもある程度の高さがあるため、尿が床にもれるのを防ぎます。尿がトレーから溢れてしまうと、掃除や臭いの処理が大変なのでヘリの高さは必要です。
常備薬・療法食
高齢犬や持病のある犬には、常備薬や療法食を通常より多めに準備しておきましょう。目安は1〜2週間分あると安心です。災害時は動物病院にかかれない可能性があるため、獣医師から処方された薬の内容や服薬スケジュールを一緒に保管しておくことが大切です。
また、体調変化に備えて予備の薬やサプリメントを準備しておくと、避難生活中の健康管理にも役立ちます。日頃から薬の残量を確認し、切らさない工夫も必要です。
迷子札・マイクロチップ・ペット手帳
災害時は驚いて逃げ出してしまう犬も多いため、迷子対策をしておくことが重要です。首輪には必ず飼い主の名前や電話番号を明記した迷子札を付けておきましょう。
さらに、マイクロチップを装着しておけば、首輪が外れてしまった場合でも身元確認が可能になり、保護された際に飼い主のもとへ戻れる確率が高まります。
加えて、ペット手帳を作成しておくと安心です。手帳には健康記録やワクチン接種歴、かかりつけの動物病院の連絡先などを記載しておくと、避難先でも迅速な対応を受けやすくなります。
お気に入りのおもちゃや毛布
避難所などの慣れない環境では、犬は強い不安やストレスを感じやすくなります。そのため、普段から使い慣れたおもちゃや毛布を持参すると安心につながります。
犬にとって馴染みのある匂いや感触の物は、気持ちを落ち着ける効果があり、環境の変化によるストレスをやわらげてくれます。また、毛布は「自分の場所」を確保する役割も果たし、避難所で落ち着けるスペースをつくるのに役立ちます。さらに、防寒や敷物としても活用できるため、多用途に使えて便利です。
飼い主との写真(迷子時の身元確認用)
災害時の混乱で犬が迷子になってしまった場合、飼い主との関係を証明できるものがあると安心です。そのため、飼い主と一緒に写っている写真を紙とスマホの両方で保管しておきましょう。
保護された犬が自分の愛犬であることをスムーズに確認でき、引き渡し時の証拠として役立ちます。また、写真はできれば直近のものを複数用意しておくと、万が一の際により確実に身元確認ができるため安心です。防災バッグや車など複数の場所に保管しておくと良いでしょう。
マナー袋・消臭スプレー
避難時は排泄物の処理に備えて、ビニール袋を多めに用意しておきましょう。特に防臭タイプを選べば、避難所での匂い対策にも役立ちます。犬がトイレを失敗した際の処理や消臭にも活用できるため、消臭スプレーとあわせて備えておくと安心です。
さらに「マークタス マナーカプセル」のような、ビニール袋をスマートに持ち運べて汚物を一時的に入れておけるグッズがあれば、避難時の衛生管理に役立ちます。
マークタス マナーカプセル

| 商品名 | マークタス マナーカプセル |
| 容量 | 310ml |
| サイズ | 7.3×8.4×14H(cm) |
| 詳細 | 公式ショップへ |
リッチェルのマークタス マナーカプセルは、シンプルなつくりで使いやすいマナーカプセルです。カラビナ付きのためリードなどに引っ掛けられます。
また付属のカラビナが本体とフタをつなげてくれるので、フタの紛失防止にもなり便利です。
愛犬のトイレ処理のために1つはもっておきたいアイテムといえるでしょう。
+αのケア用品
避難所では清潔を保つことが重要です。衛生管理に役立つケア用品も備えておくと安心です。
タオル・ブランケット
タオルやブランケットは、災害時の避難生活で役立つアイテムです。濡れた体を拭くのはもちろん、防寒や敷物としても活用でき、多用途に使えるため必ず備えておきましょう。
特に吸水性や速乾性に優れた素材を選べば、繰り返し使っても清潔に保ちやすく便利です。また、犬が安心できる毛布を一緒に用意しておけば、避難所での不安を和らげる効果も期待できます。
ウェットティッシュ
ウェットティッシュは、避難時に犬の清潔を保つために欠かせないアイテムです。散歩後の手足や口元を拭いたり、被毛についた軽い汚れを取り除いたりと幅広く使えます。
避難所では水が十分に使えないことも多いため、犬の衛生管理に役立ちます。ノンアルコールや無香料タイプを選べば、犬の皮膚や口に使っても安心です。コンパクトサイズを複数持っておくと持ち運びもしやすく便利です。
ガムテープ(簡易補修用)
ガムテープは災害時の応急処置に役立つ万能アイテムです。キャリーやトイレの補修、荷物の仮止めなど、さまざまな場面で活用できます。
布テープタイプは強度が高く扱いやすいため、防災バッグに常備しておくとよいでしょう。さらに、避難所で仕切りを作ったり掲示物を貼ったりする際にも使えるので、準備しておくと重宝します。
足裏ケア用品
避難時は外を歩く機会が増えるため、犬の足裏が汚れやすくなります。泥や雑菌をそのままにしておくと体調を崩す原因になるため、足裏を清潔に保つケア用品を用意しておきましょう。
リッチェルの「マークタス フットブラシ」はやさしい毛質で作られており、犬の足裏を傷つけることなくしっかり洗うことができます。日常的に使って慣れさせておくと、避難先でもスムーズにケアができて安心です。
マークタス フットブラシ

| 商品名 | マークタス フットブラシ |
| サイズ | 7.6×7×12H(cm) |
| 詳細 | 公式ショップへ |
リッチェルのマークタス フットブラシは、愛犬の足を入れて汚れを落とすフットブラシです。
付属のストラップを手首に引っかけたまま使用できて、脚を洗った後はぶら下げてタオルですぐに拭けます。
本体を裏返すと体のブラッシングもできるため、2通りの使い方があり便利です。
どれくらい備える?防災グッズの準備量と保管方法
防災グッズは量や置き場所も重要です。ここでは、備蓄の目安と保管のコツを解説します。
- 備蓄の目安(日数・分量)
- 保管のコツと定期的な見直し
備蓄の目安(日数・分量)
犬用の防災グッズは、量の目安を決めて備えておくことが大切です。フードや水は最低でも3〜7日分を確保し、普段から食べ慣れているものを用意しましょう。
薬や療法食が必要な場合は、余裕をもって補充し、定期購入で常にストックしておくと災害時にも困りません。また、小分けに保存しておくと衛生的に管理でき、持ち運びやすくなります。
避難所生活では清潔と利便性が重要になるため、分量だけでなく保存方法にも工夫をしておきましょう。
保管のコツと定期的な見直し
防災グッズは準備するだけでなく、保管場所や見直し方法も重要です。持ち出しやすいようにバッグにまとめ、玄関や車などすぐ手に取れる場所に置いておきましょう。
また、季節や犬の成長に応じて内容を調整することも欠かせません。寒暖差に対応できる毛布や暑さ対策グッズ、サイズが合わなくなった首輪やハーネスなどは定期的に入れ替えする必要があります。
さらに、フードや水の消費期限、電池式グッズの残量も忘れずチェックし、半年〜1年に一度は見直す習慣をつけると安心です。
災害時・避難時に備えて愛犬と一緒にやっておきたい対策

普段から、災害時や避難しなければならないときに向けて愛犬とやっておきたい対策を紹介します。
- 普段から食事・排泄・外出時などで飼い主の言うことを聞くようにしつける
- 普段から人前や自然の中に出して自宅以外の空間にも慣れさせる
- ワクチン接種・定期健診などを行いペットの健康状態を保っておく
- 愛犬の身体を清潔に保つ持ち物の準備と習慣づけをしておく
普段から食事・排泄・外出時などで飼い主の言うことを聞くようにしつける
日常的にしつけを徹底しておくことで、外出時で吠えたり緊急時でも興奮したりしないようになるため避難先で過ごす際に楽です。
いざという時にも飼い主が落ち着く方法を知っていれば、暴れることや吠え続けることは減るでしょう。
排泄に関しても訓練しておき、習慣とすることで非常時の粗相を防げます。
普段から人前や自然の中に出して自宅以外の空間にも慣れさせる
普段からしつけとともに、知らない人が多い空間や知らない場所に連れ出して慣れておくのも必要です。
自宅や散歩とは違う空間で落ち着けるかも、災害時にスムーズに過ごせるか左右されるポイントでしょう。
普段から飼い主が連れ出してあげて、知らない場所でもストレスを感じにくいように徐々に慣れさせてください。
ワクチン接種・定期健診などを行いペットの健康状態を保っておく
ワクチン接種しておくと避難先でも周りが安心して過ごせます。
また、ペット自身が健康な状態で避難できるように、定期的に動物病院で診てもらうなどの健康管理を徹底しておきましょう。
もし持病があり、薬が必要なら5日分以上は多めに在庫しておくのがいいです。
ノートやスマホの中にかかりつけの動物病院の連絡先、ワクチン接種の状況、健康状態などをまとめておくと避難の際に役立ちます。
愛犬の身体を清潔に保つ持ち物の準備と習慣づけをしておく
散歩から帰ったら足を洗う、定期的にお風呂に入れるなどを習慣づけておくと、避難先でも嫌がることなく汚れを落とせます。
さらに清潔さを保つアイテムの用意も必要です。ウェットタイプのふき取りシートなどがあると、水を使わなくても簡単に身体を拭けます。
愛犬が汚れたままで不潔だと臭いのもとにもなり、避難時に迷惑をかけてしまいます。
エチケットとして清潔な状態で避難所などを利用できるように工夫しましょう。
犬の防災グッズや防災に関してよくある質問
犬の防災グッズや防災に関してよくある質問をまとめました。
- ペット用防災グッズはどのくらいの間隔で点検すればいい?
- 避難所でペットを受け入れてもらえない時の対応方法は?
- ペットへのマイクロチップ装着は必須?
ペット用防災グッズはどのくらいの間隔で点検すればいい?
犬用の防災グッズは、一度準備して終わりではなく定期的な点検が欠かせません。目安としては少なくとも年に2回、春や秋など季節の変わり目に見直すのがおすすめです。
確認するポイントは、フードや水の賞味期限が切れていないか、電池式のライトや給水器が正常に作動するか、そして犬の成長や体調に合った内容になっているかです。
また、季節によって必要な防寒具や暑さ対策グッズも変わるため、定期点検を習慣にしておくことで、いざという時も安心して対応できます。
避難所でペットを受け入れてもらえない時の対応方法は?
避難所の中には動物の受け入れに対応していない場所もあるため、事前の情報収集と代替案の準備が重要です。自治体のホームページやハザードマップで「同行避難」や「同伴避難」が可能か確認しておきましょう。さらに、ペット可の避難所や動物病院、ペットホテルなどをリスト化しておくと安心です。
あわせて、狂犬病予防接種やフィラリア予防など基本的な健康管理を済ませておけば、避難所での受け入れもスムーズになります。車中避難や知人宅への一時避難も選択肢に含め、平時から複数の避難先を準備しておくことが大切です。
ペットへのマイクロチップ装着は必須?
2022年6月から、ペットショップやブリーダーで販売される犬や猫にはマイクロチップ装着が義務化されました。ただし、すでに飼っている犬の場合は義務ではなく努力義務となっています。
災害時には首輪や迷子札が外れてしまうこともあるため、マイクロチップがあれば保護された際に身元を確認でき、飼い主のもとへ戻れる可能性が高まります。避難や混乱が予想される地域では、事前に装着をしておくと安心です。
緊急時に愛犬とどう避難するかをシミュレーションし訓練しておくのが大切

災害時に役立つのは、愛犬との普段からのしつけや避難を想定した訓練です。
飼い主がいざペットを連れて避難しようとしても、ペットは突然の災害に混乱して普段と違う行動を取ることがあります。
その状況で飼い主とペットが安全に避難するためには、普段からペットキャリーなどに入ることを嫌がらないこと、犬の場合は、「待て」「おいで」などのしつけを行っておくことが必要です。
そのため、避難するシーンを想定したシミュレーションが大切といえます。
災害時の愛犬に必要なものは普段から揃えて万が一の事態に備えましょう

本記事では、災害時に愛犬がなるべく安全に過ごせる対策グッズや注意点など紹介しました。
普段からのしつけや訓練も大切ですが、避難先で役立つアイテムを事前に揃えておくことも必要です。災害時に初めて使うのではなく、日常的に使い愛犬に慣れさせておくとよいでしょう。
愛犬も災害時は人間と同じように不安な気持ちで生活することになります。飼い主ができるだけリラックスできる環境を整えてあげましょう。
飼い主の判断で、災害時に愛犬が安心して過ごせるかがかかっています。備えにやりすぎはないので、入念かつ早めに災害時にペットと安全を確保できる対策を始めてみてください。
いいねしよう!