食器やキッチンアイテムは、作る料理やお子さんの成長に合わせて新調する機会も多く、なにかと増えてしまいがちです。
毎日整理整頓するのも面倒で、つい積み重ねてバラバラにしまい込んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では食器類の収納に悩んでいる方のために、整理収納アドバイザーさんに教えていただいた上手な収納方法を紹介します!
システムキッチンの引き出しや食器棚に使える便利な収納アイテムも紹介しているので、ぜひこの記事を読んでキッチンの収納スペースをフル活用してくださいね。
食器収納の前に準備しておくこと
食器やキッチンアイテムの収納場所は、食器棚以外にもシンク下、引き出しなどさまざまですよね。
いざ食器類の整理整頓するとなった時に、何から手を付けていいのか迷わないようまずは事前準備をしっかり行いましょう。
アイテム別に分類する
まずは、全ての食器類やキッチンアイテムを取り出します。
こうすることで何が必要で、何が不要なのかが明確になります。
食器類は「コップ」「茶わん」「平皿」「小皿」「カトラリー」「子ども用」と種類別に分類しましょう。
キッチンアイテムは「鍋」「フライパン」「ボウル」「ツール」などに分類できます。
必要なものだけ残し、不要なものは思い切って処分すると片付けも早く終わります。
使用頻度で分類する
必要なものが決まったら使用頻度で分類していきます。
「毎日使うもの」「時々使うもの」「ほとんど使わないもの」この3つに分類することで、何をどの位置に収納していけばいいのかが決まります。
システムキッチンでは使用頻度の低いものを奥に、使用頻度の高いものを手前に置くことが食器収納のコツです。
システムキッチンの引き出し収納を上手に活用するポイント!
システムキッチンの作業スペース下やコンロ下、シンク下の引き出しを上手に活用することで作業効率をぐっと上げられます。
リッチェルのトトノ引き出し用収納アイテムを使った収納技をご紹介していきますね。
ポイント①作業スペースの下には食器やカトラリーを見やすく収納
作業スペース下の中段はちょうど腰の位置にあり、もっとも手に取りやすい高さにあるので「ゴールデンゾーン」と呼ばれます。
ゴールデンゾーンには、カトラリーや調理器アイテムを収納するのがベストです。
作業スペース下段には、平皿や小皿などを大きさごとに並べると、見栄えが良い収納ができます。
画像で使用している食器収納ケースは、トトノの引き出し用カトラリーポケットと引き出し用スタンド、引き出し用ディッシュスタンドを使用しています。
「使いたいモノがすぐに取り出せる!家事ラク収納に。」
キッチン付属品のものは仕切りが中途半端なサイズで使いづらいとったお悩みをよくお聞きします。
トトノの引き出し用カトラリーポケットやカトラリースタンドを使用することで、細々したカラトリーやキッチンツールをストレスなく分類できますよ。
引き出し用カトラリーポケット
引き出し用カトラリーポケットを使うことで、スプーンやフォークなどを大小サイズに分けて収納できます。
トトノ 引き出し用 カトラリーポケットN ワイド
・サイズ:28×21×4.4H(cm)
・材質:ポリプロピレン
引き出し用カトラリースタンド
引き出し用カトラリースタンドには傾斜が付いていて、箸などをさっと取り出しやすいので家事効率がアップします。
トトノ 引き出し用 カトラリースタンドN ワイド
・サイズ:28×16×4.4H(cm)
・材質:ポリプロピレン
引き出し用ディッシュスタンド
引き出し用ディッシュスタンドを使うことで、今までは重ねて置いていたお皿も、立てて収納ができるようになるのでスムーズに取り出せます。
トトノ 引き出し用 ディッシュスタンドN レギュラー
・サイズ:21×14×14H(cm)
・材質:ポリプロピレン
ポイント②コンロ下の深い引き出しにはよく使うツールや調味料を手前に収納
調理中によく使うお玉や木べらなどのキッチンツールや、醤油などの調味料はコンロ下の手前に配置することで作業効率がぐっと上がります。
トトノの引き出し用キッチンツールスタンドや引き出し用調味料収納ボックスを使うことで、引き出し内にすっきり収まります。
引き出し収納の使いやすさは「四角く区切る」「立てて入れる」
引き出し収納は上から見ると引き出しの中が全て分かる状態にするのがポイントです。全てのモノを立てて収納しましょう。そして、そのために引き出しの中を四角く区切ります。
引き出し用キッチンツールスタンド
引き出し用キッチンツールスタンドは、ツールの種類に合わせて中の仕切りが自由に調整できます。
深さもあり、立てて収納できるのもポイントです。
トトノ 引き出し用 キッチンツールスタンドN
・サイズ:14×7×14H(cm)
・材質:ポリプロピレン
引き出し用調味料収納ボックス
引き出し用調味料収納ボックスも中の仕切りが自由に調整できるので、大きな調味料ボトルも入ります。
散らかってしまいがちなレトルト食品やパスタなどのストック類を立てて整頓するのにも役立ちます。
トトノ 引き出し用 調味料収納ボックスN
・サイズ:28×14×14H(cm)
・材質:ポリプロピレン
引き出し用 鍋フライパンスタンドN レギュラー
コンロ下の奥には、ツールや調味料以外にも鍋やフライパンなどを収納できます。
重ねて収納しがちな鍋やフライパンを立てて収納することで出し入れがスムーズになります。
鍋やフライパンの収納には、引き出し用鍋フライパンスタンドが便利です。
傾斜が付いているので、持ち手部分を上に向けて置くことができスムーズに取り出せます。
持ち手の下にできるデッドスペースは、余った鍋を置くなどして有効活用しましょう。
トトノ 引き出し用 鍋フライパンスタンドN レギュラー
・サイズ:35×27×18.5H(cm)
・材質:ポリプロピレン、スチール、他
ポイント③深さのあるシンク下には専用ケースで縦置き収納
見た目も統一されてスッキリ!
深さがあるシンク下の引き出しにそのままキッチンツールを入れてしまうと、引き出しを開け閉めするたびに中身が移動してしまいます。
キッチンツールスタンドに入れることによって一目で分かるようになり、見た目も統一されてスッキリします。
シンク下は、水回りで使用頻度の高いザルやボウル、お米、ストック用品、ゴミ袋などを専用ケースに入れてすっきり整頓しましょう。
ゴミ袋やレジ袋はトトノの引き出し用ゴミ袋収納ケースと引き出し用レジ袋収納ボックスを使うことで、すっきり片付けられます。
トトノ 引き出し用 レジ袋収納ボックスN
トトノ 引き出し用 レジ袋収納ボックスN
・サイズ:28.5×14×14H(cm)
・材質:ポリプロピレン
引き出し用ゴミ袋収納ケース
引き出し用ゴミ袋収納ケースには、識別シールが付いてきます。収納ボックスに、どのゴミ袋が入っているのかを一瞬で判別ができるので迷う心配はありません。
トトノ 引き出し用 ゴミ袋収納ケースN
・サイズ:34×22.5×3H(cm)
・材質:ポリプロピレン
食器棚を最大限活用するアイデア
システムキッチンと同じように、食器棚も使いやすい収納の工夫が大事です。
ここからは、食器棚を最大限活用できるアイデアを紹介します。
使用頻度別に取り出しやすく収納
食器棚もシステムキッチンも、目線から腰の位置が出し入れしやすい場所です。
このゴールデンゾーンを意識して収納を始めましょう。
ほぼ毎日使う食器はゴールデンゾーンに、使用頻度が週に1回程の食器を下段に、ほとんど使わない食器は上段に収納します。
この時にただ収納するのではなく、色や種類でしっかり分類することも取り出しやすさのポイントになります。
ラックやケースを使ってさらに便利に
食器棚に収納する際、使用頻度の低い食器はラックやケースに収納しましょう。
3段ラックなどを使うことで、スペースを無駄にせず収納できます。
また、ケースを使うことでホコリが入らないので清潔です。
引き出しや食器棚以外のおすすめ収納術
おしゃれなお皿を買ったのに、引き出しや食器棚に片付けしてしまうのはもったいないと思う方もいるでしょう。
そんな方のために、見せる収納を紹介します。
また、あまり使わないキッチンの吊り棚の収納術も紹介します。
見せる収納
ウッドシェルフなどを使ってお皿やグラスを並べたり、フックにマグカップを引っ掛けてインテリアのように飾ったりする楽しみ方があります。
一人暮らしの場合には、ウッドシェルフくらいの棚がちょうど良さそうですね。
また、食器棚の扉を外して見せる収納を楽しんでいる方もいるようです。
吊り棚の収納術
吊り棚とは壁や天井に貼り付けられた収納棚のことで、使用頻度の低い食器やツールを収納する場所になります。
吊り棚にはボックスなどを使って食器やアイテムをまとめて収納しましょう。
ボックスには何が入っているのかシールに書いて貼っておくと取り出すときに便利です。
トトノの収納アイテムでキッチンをもっと快適に!
今回はシステムキッチンの収納術を紹介しました。
散らかりがちな引き出しをトトノの商品を使って整頓することで使い勝手が良くなり、家事が楽しくなること間違いなしです。
トトノの収納アイテムは、シリーズで揃えるとピッタリ連結できるのできれいに収まります。
こちらの引き出しシミュレーションを使うことで、どの商品が何個引き出しに入るのか、合計いくらなのかがすぐに分かります。
お買い物に便利な引き出しシミュレーションを、ぜひ一度お試しくださいね。
いいねしよう!