愛犬との散歩の時間を楽しみに毎日を過ごす方も多いでしょう。
しかし、真夏の散歩となるとアスファルトは高温になり、やけどのリスクがあります。
本記事では、愛犬がアスファルトでやけどしないための予防策を解説します。
また、やけど予防に使えるおすすめのグッズも紹介するため、必要に応じて購入を検討してみてください。
万が一やけどしてしまった場合の対応も知っておくと良いでしょう。
暑い時期でも安全に愛犬と散歩が楽しめるように、起こり得る事態を理解しておくことが大切です。
愛犬の散歩時にはやけど対策が必須!真夏のアスファルトは60℃にもなる
環境庁の調査によると、アスファルトは黒いため熱を吸収しやすく、真夏には表面温度が60℃を超えることもあるとされています。
風の強さや時間帯によっても暑さの感じ方が異なるため、なるべくアスファルトが熱くないタイミングで散歩することをおすすめします。
日本動物愛護協会も暑い時間や湿度が高い時、道路の照り返しが強い時間帯の散歩は危険であると注意喚起しています。
犬がやけどした時の症状は?肉球やペットの態度で判断しましょう
愛犬が足の裏をやけどした場合に考えられる症状は以下です。
- 肉球に赤み・腫れが見られる
- 肉球の乾燥・ひび割れ
- 散歩することを嫌がる
- 足を頻繁になめる・かじる
- 足を引きずって歩く
40℃~50℃の熱でも長時間触れていると肌が低温やけどを起こします。
火や暖房器具の高温部などは触れると痛むため反射的に避けられますが、我慢できる温度だと接触を続けてしまうため、低温やけどは起こりやすいです。
症状がひどいと肉球の皮膚を切り取る治療が必要となり、愛犬の身体に負担をかけます。
また、愛犬は言葉でやけどによる不快感や違和感を飼い主に訴えられません。
炎天下や夏の散歩中、愛犬が上記の症状や行動を示したら足の裏がやけどしていないかを確認してください。
犬の散歩でアスファルトの熱さの負担を抑えるための対策方法
夏のアスファルトは高温になり、散歩で愛犬がやけどする恐れがありますが、散歩好きの愛犬は夏の時期に散歩を控えることは難しいでしょう。
以下では、アスファルトが熱い中で散歩する際に注意する方法を紹介します。
- コンクリートが熱くなる日中と熱さが残る時間帯は散歩を控える
- 散歩コースでアスファルトがなるべく少ない道や日陰を選ぶ
- 散歩前に自分の手でアスファルトの温度は問題ないか確認する
- 散歩中に適度に足を濡らしたり冷やしてあげたりして熱さを緩和する
- 犬用のやけど対策グッズを使って足元(肉球)を保護してあげる
コンクリートが熱くなる日中と熱さが残る時間帯は散歩を控える
日中はもちろん、アスファルトに熱が残る日暮れの時間帯は避けて、早朝や夜に散歩するといいでしょう。
夕方は日中よりもアスファルトの熱が蓄積されて高温になる可能性があります。
また、飼い主の生活リズムによって散歩できる時間帯は決まりますが、いつもの散歩時間がアスファルトの熱い時間帯であれば変更するのがおすすめです。
愛犬の安全を一番に考えるなら、夏の時期だけでも地面が高温な時間帯を避けるスケジュールで散歩しましょう。
散歩コースでアスファルトが少ない道や日陰を選ぶ
環境庁のデータによると体感温度は気温のほか、湿度や風の強さ、日射しや赤外放射といわれるアスファルトから放出される熱に影響されます。
日向と木陰の気温がほとんど同じでも、木陰では日射しやアスファルトからの赤外放射が少ないため、日向より涼しく感じるのです。
散歩のルートは芝生や土の道を選び、日陰を歩くと10℃程度低くなります。
なるべく日射しを受けたアスファルト以外の道や日陰の多いコースで散歩すると、愛犬がやけどせずに済むでしょう。
散歩前に自分の手でアスファルトの温度は問題ないか確認する
まず散歩する前に、自分自身の手で道路に触ってみましょう。
人の手で熱いと感じるなら、愛犬はその熱い温度を肉球で直に感じるので散歩は避けた方がいいです。
また、犬は背が低く地面に近い分、体感温度が人間より高くなります。
アスファルトを触って熱いと感じる時間帯は、愛犬の気温の体感温度も非常に高く、熱中症の危険性も高いです。
夏の時期は飼い主が散歩前にアスファルトを触ってみて、温度を確認するといいでしょう。
散歩中に適度に足を濡らしたり冷やしてあげたりして熱さを緩和する
夏に散歩する場合は、散歩中に愛犬の足を濡らしてあげたり、保冷剤で冷やしたりするための休憩時間が必要です。
気温の高い中を長時間歩かせて、熱中症や肉球がやけどしないよう飼い主が対策してあげてください。
持ち歩けるサイズのペットボトルや水筒に冷たい水を入れて準備しておくと、散歩中に愛犬の身体を濡らしてクールダウンさせられます。
お散歩ハンディシャワー Mなら、ペットボトルに取り付けるだけで給水器やシャワーとして使えて便利です。
散歩中に水分補給しやすい形になったり、散歩中のおしっこをシャワーで片付けられたりと使い勝手がいいでしょう。
お散歩ハンディシャワー Mを使えば、愛犬がやけどしないよう散歩中こまめに足を濡らせます。
犬用のやけど対策グッズを使って足元(肉球)を保護してあげる
犬用のやけど対策グッズを活用する方法もあります。
例えば犬用の靴・ソックスを履かせてアスファルトに直接肉球が触れないようにするといいでしょう。
また、お散歩は肉球を清潔にした後に肉球ローションで保湿するのもおすすめです。アスファルトの熱で刺激を受けた肉球を保護できます。
アスファルトが熱い中でも外出するなら、カートに乗せてアスファルトに触れさせないのも1つの手段です。
カートを使うことで、犬が直接地面に触れる時間を減らし、熱中症や火傷のリスクを軽減できます。また、カートには日よけがついているものもあり、直接日光を避けることができます。
真夏の散歩にはやけどのリスクがある点を念頭に置き、やけど対策グッズで安全に愛犬を散歩させましょう。
愛犬の散歩でやけど対策するグッズをお探しならリッチェルのペットカート プレンタ
商品名 | ペットカート プレンタ |
体重目安 | 20㎏以下 |
サイズ | 115×55×106H(cm) |
耐荷重 | キャリー:20kg バスケット:2kg ドリンクホルダー:1kg |
詳細 | 公式ショップへ |
熱くなったアスファルトの上を歩くことで愛犬がやけどするのを防ぎたいなら、リッチェルのペットカート プレンタがおすすめです。
愛犬を安全に散歩させる上で、本商品が使いやすいポイントは以下の3つです。
- カートや背面に収納スペースが多く手荷物をたっぷり入れられる
- 大きなタイヤで取り回しやすくロック・リードも搭載だから安全に使える
- 仕切りを倒せば多頭飼いにもぴったりな広々カートとしても使える
カートや背面に収納スペースが多く手荷物をたっぷり入れられる
リッチェルのペットカート プレンタにはカート内にしきりがあるため、自分の荷物とペットが入るスペースをわけて使えます。
ペットの毛や足についた汚れなどで自身の荷物を汚したくない方にもぴったりです。
また背面ファスナーが付いており、中には収納スペースがあります。ドリンクホルダーには、ドリンクや小物類が入るため便利です。
散歩に必要な物を収納できる工夫が豊富で、目的地が遠い場合の散歩にも使いやすいでしょう。
大きなタイヤで取り回しやすくロック・リードも搭載だから安全に使える
タイヤの直径が約30cmあるため、操作性が高くカートを動かしやすい点がメリットとして挙げられます。
タイヤが大きいため、多少の段差であれば軽い力で乗り越えられて、カート内にも振動が伝わりにくいです。
キャスターには回転止めが付いており、前輪が360°回るパターンと直進のみ動くパターンで使い分けられます。
後輪に付いているストッパーでタイヤをロックすれば停車中でも安全です。
さらに、カートの中にある2本のリードで愛犬をつないでおくことで脱走防止になり、安心して散歩を楽しめます。
仕切りを倒せば多頭飼いにもぴったりな広々カートとしても使える
カートの仕切りを倒すと、飼い主の荷物入れ部分もペット用のスペースに使えます。
多頭飼いでペットが乗るスペースを広くしたい方にもおすすめです。
また狭い場所が苦手な愛犬の場合でも、仕切りを倒せば十分な広さが確保できてストレスなく過ごせます。
仕切りの位置で広さを変えられるのも使いやすいポイントです。
犬がアスファルトでやけどしてしまった時の対処法
万が一愛犬が散歩中にアスファルトでやけどしてしまった場合、まずは肉球をきれいに洗浄することが大事です。
次に患部を流水でよく冷やしましょう。
やけどは痛いだけでなく、肉球の傷口となった部分から細菌が入りこむ恐れもあるため、迅速な対応が求められます。
愛犬や飼い主が気付かないうちにやけどしている場合もあるので、散歩後は肉球が赤くなっていないか、腫れていないかなど毎回の帰宅後にチェックしましょう。
また、肉球の色がいつもと変わっている、水ぶくれができているなど症状が重い場合は、患部を十分に冷やしてからガーゼやタオルで保護しつつ、動物病院に連れて行きましょう。
アスファルトが熱くてやけどが心配な日は無理に犬の散歩をしなくてもよい
肉球は治療がしにくい部分なので、やけどが心配なほど暑い日は無理に散歩しないのが無難です。
日本動物愛護協会でも暑い日は散歩する代わりに、ボール遊びや追いかけっこなど室内でできる遊びを積極的に取り入れることを推奨しています。
真夏に散歩する前に、自分の手のひらや裸足でアスファルトの熱を感じてみてください。
人間が熱いと感じるなら愛犬も肉球で熱さを感じ、やけどするリスクがあります。
散歩が習慣となっている場合でも、暑い時期だけはほかの室内遊びで運動量を補えるように工夫しましょう。
真夏に犬と散歩する際はやけどだけでなく熱中症にも注意
夏の外出時には熱中症にも気を付けなければなりません。以下では熱中症対策できるグッズを紹介します。
- ドリンクボトル
- 冷感素材のドッグウェア(クールベスト)
- クールバンダナ
- ドッグシューズ
熱中症対策には、水分補給は必須です。散歩に持参するドリンクボトルは、愛犬が飲みやすいようにドリンクボウルが付いているものを選びましょう。
また、冷感素材のドッグウェアを着させて、高温でも快適に過ごしやすい工夫する必要があります。
中に保冷剤が入れられる犬用のクールバンダナも効果的です。その際、愛犬が中身を食べても無害な保冷剤の使用をおすすめします。
さらに、ドッグシューズを履かせることで熱い地面の温度を感じさせない工夫も効果があります。
愛犬のアスファルトでのやけど対策を万全にして散歩やお出かけを安全に楽しみましょう
愛犬と安全に散歩や外出を楽しみたいなら、アスファルトで肉球をやけどする危険がある点を理解し、対策を十分に行うことが大切です。
また、気温が高すぎる場合は散歩しないのが賢明といえます。散歩以外で犬に運動させる方法を探してみましょう。
外出できそうな日も、夏の時期は愛犬が快適に散歩するためのグッズを活用してみてください。
夏の暑い日でも愛犬と安全に外出したい方は、リッチェルのペットカート プレンタがおすすめです。
いいねしよう!